豊橋市議の長坂です。
赤がテーマカラーです。

さて、昨日のブログのように、
「天下の奇祭」豊橋鬼祭(初日)に、初参列してきました。

@toyohashigramが投稿した動画 -

会場着。子鬼が練習(?)してました。
170210_145232
着替えて、
170210_154511
先輩議員と記念写真。
170210_153723
ガチな参拝をすませ、厄除け飴を撒きます。

@toyohashigramが投稿した動画 -

拝殿を後にし、ステージへ。

@toyohashigramが投稿した動画 -

(動画の最後)長坂さん、ハッシュタグ、#豊橋鬼祭 で!

@toyohashigramが投稿した動画 -

「鬼はー、そとっ!」

@toyohashigramが投稿した動画 -

とは言いません。
170210_154323
ヤマサちくわの佐藤さんと。
今年、鬼祭限定「ちくわ煎餅」を開発
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=57939|東日新聞



そんなヤマサのできたてちくわも食べられる、
地元酒蔵の蔵開きが、今年も開催されますぞー!
170211_ev-kurabiraki01
http://tasuki-inc.com/events/company/kurabiraki2017
鬼祭の御神酒も、福井酒造さんでした。
170211_021713s


あまり写真がないのだけど、昨年の様子。
160305_130657
160305_141832
160305_141854
こちらの福井酒造さん、日本唯一の中国人杜氏がいる酒蔵として、
先日、日経新聞に映像付で紹介。
晩秋から本格的に始まる日本酒造り。酒蔵の総責任者である杜氏(とうじ)や蔵人(くらびと)による寒造りが本番を迎えた。いま酒造業界で注目の人物が愛知県豊橋市にいる日本の杜氏以上に杜氏らしいと評される中国人杜氏、王砿生氏(60)だ。今回の「日本の中の中国」では、中国人杜氏の日本酒造りへの思い、そして中国人杜氏による後継育成の姿を見つめる。

1992年11月。王砿生氏は来日した。王氏の妻が愛知県内の大学で教壇にたつのにあわせての日本訪問であった。王氏が日本酒に没頭していくきっかけになったのが、当時人気を集めていた日本映画「蔵」を見たことだった。

日本酒造りにたちまち心を奪われた王氏は越後杜氏、田中榮治氏に酒造りのイロハを教わることとなった。修行は10年に及ぶが田中杜氏を驚かせることに3カ月あまりで酒造りを完璧に習得したという。その後息子の子育てなどから一時酒造りを離れることとなるが、2015年秋再び酒蔵に復帰した。外国人の杜氏は現在2人いるとみられ、京都の酒造会社の英国人杜氏とこの王砿生氏だ
映像は、こちらからもご覧になれます。
http://www.nikkei.com/video/5279106698001/



そして、豊橋のもうひとつの酒蔵、
「伊勢屋商店」さんでも、来週末に蔵開きが!
170211_01
http://www.sakeweb.or.jp/toyohashi/news/detail.php?id=1941
こちらは写真多めに一昨年の様子が。
150215_120859
150215_113936
150215_104927
150215_105526
150215_110020
150215_105755
150215_105839
150215_114818
150215_114839
150215_112751
150215_113128
150215_113013
150215_113234
150215_113217
150215_114233
日本酒をつくる菌(こうじ)は、納豆菌に弱いため、
蔵開きに行く前には絶対食べてきてはダメ!、だそうです。



そして、飲み比べたい方のためにはこんなイベントも。
170211_10higashimikawa-sakegura
http://japan-attractions.jp/ja/alcohol/sake-brewery-east-mikawa-toyohashi/
こちら前売り券が毎年かなり早く完売なようなので、
興味ある方は、お早めにー!



こんなのも見つけました。
170211_02s
http://www.meitetsu.co.jp/wind/books/2017/02/viewer.html|Wind 2017年2月号
http://www.meitetsu.co.jp/search/wind/backnumber/2016/|バックナンバー

でも、是非まずは豊橋の酒と酒蔵から!
そして、飲みすぎないよう気をつけましょう。
納豆厳禁!

では!