いよいよ明日は成人の日!
豊橋市では成人の日よりも一日早く、本日成人式がありました。

僕もご招待いただき、12年ぶり2度めの出場。
■
いざ成人式へ(ママチャリで)



そう、豊橋市では成人式をそれぞれの小学校で行います。

僕もここで12年前に成人式をしました。 20年前に卒業しました。
僕らにとって、「成人式は小学校で」が当たり前。 けれどもいまだかつて、それぞれの小学校で成人式をやっている自治体を豊橋以外に聞いたことがありません。 あれば教えてください。
僕はこの「豊橋方式」が本当にすばらしいと思っています。 他の自治体がなぜこうしないのかわからない。 12年間考えましたが、「市長が新成人にまとめて挨拶したい」以外の理由を見つけられませんでした。
だから今日は、小学校での成人式の魅力をお伝えします。

では会場の体育館へ。


式次第

注目すべきはこちら

じゃなくて、こちら。

魅力その1.お世話になった担任の先生が来る
今年も全部で小中学校合わせて8名の先生が来賓でいらっしゃっていました。 特に、小学校6年生時の担任の先生は必ず出席という慣習があるようです。
笑いの漏れるざわつきの後、ひとりの新成人からすっと手が上がる。
名前の前の「6年1組」に、すごく気が利いてました。
"ありがとう" の反対の言葉は、最後に答え合わせします。
僕は「無視」だと思いましたが、ちがいました。
■
ぼくも新成人に負けないように、ピンと背筋を伸ばして座っていましたので、式典中の写真はありません。

そして、お楽しみの第二部へ。
「思い出のアルバム」















魅力その2.ひとりひとりにスポットが当たる
小学校入学から卒業までの写真が上映。 おそらく100枚以上あったと思います。 写真が変わる度に歓声が上がっていました。
あとこのアルバムの何がいいって、入学式とか卒業式とか節目の写真は、今まさに僕たちがいる、この体育館で撮影されているということ。 場所が持っているこういう力というのは、本当に大きい。
こちらはうちの校区の社会教育委員会の企画のため、校区ごとに内容はさまざまと思います。 しかし、こういう細やかな企画ができるのは、小規模な小学校区での開催であるからこそ。
■
会場が動き始めました。

自分たちで準備

魅力その3.集合記念写真を撮る
まずは男性から

男女別に撮ったなんて、全然忘れてました。

かっこいい。

続いて女性


おすまし

おふざけ

男子が入ります

フライング!





彼らの集合記念写真がまた増えました。
■
そして、記念パーティー

まだ未成年もいるので、ソフトドリンクとおかし

校区の洋菓子屋さんのケーキ




乾杯!!
なにやら、ひとだかり…

おおっ!

タイムカプセル!!!

担任の先生がもってきてたっ!!

なまかの足!

手も!!

これはうれしい。
そして記念撮影まつり

黄色い帽子は、タイムカプセルから出てきました。





僕のときは使い捨てレンズだったけど、それがスマホに変わった以外、僕らのときとなーんもかわらん。 なつかしい。
ボールみっけ

バスケ部で撮ろうぜー

一番左は先生だって!!

いいねっ!!
その間に…

地域の方々が着々と片付け

はやっ! おつかれさまです!

では、ぼくもそろそろ。

おいとましまーす。
■
いかがですか?
だいたいこのあと夕方や夜から、中学校ごとでの二次会があります。
僕は二十歳のときに杉並区に住んでいたので、杉並区から成人式の案内が届きました。 そのとき、東京(杉並区)では、だだっ広いホールに新成人を一括に集めているって知って驚いたんですが、あれって楽しいんですか? 区や市の単位で集められたって、ほとんど知らない人たちですよね?
無駄に広いホール抑えたり、誘導や動線に費やしたり、大変じゃないです? 地方だと駐車場も必要だし。
成人式が「荒れる」のって(特に南西の方で)、一箇所に集めることが、張り合うことにつながり、ああなっているんじゃないかとも考えています。
小学校の同級生同士だと、6歳から知り合いなわけで、どんないかつい格好してても、全然こわくないわけです。 鼻垂らしてるころをお互いに知ってるわけだし。
■
校区の自治会長が挨拶で、こうおっしゃっていました。
■
そして最後に ”ありがとう” の反対の言葉。
それは、"あたりまえ"
では!
豊橋市では成人の日よりも一日早く、本日成人式がありました。

僕もご招待いただき、12年ぶり2度めの出場。
■
いざ成人式へ(ママチャリで)



そう、豊橋市では成人式をそれぞれの小学校で行います。

僕もここで12年前に成人式をしました。 20年前に卒業しました。
僕らにとって、「成人式は小学校で」が当たり前。 けれどもいまだかつて、それぞれの小学校で成人式をやっている自治体を豊橋以外に聞いたことがありません。 あれば教えてください。
僕はこの「豊橋方式」が本当にすばらしいと思っています。 他の自治体がなぜこうしないのかわからない。 12年間考えましたが、「市長が新成人にまとめて挨拶したい」以外の理由を見つけられませんでした。
だから今日は、小学校での成人式の魅力をお伝えします。

では会場の体育館へ。


式次第

注目すべきはこちら

じゃなくて、こちら。

魅力その1.お世話になった担任の先生が来る
今年も全部で小中学校合わせて8名の先生が来賓でいらっしゃっていました。 特に、小学校6年生時の担任の先生は必ず出席という慣習があるようです。
「道徳の時間に "ありがとう" の反対の言葉が何かを聞いたのを、誰か覚えていますか?」と先生が祝辞で質問。
笑いの漏れるざわつきの後、ひとりの新成人からすっと手が上がる。
「はい、じゃあ○○くん」が、今日のハイライト。
『6年1組の○○です。 "ありがとう" の反対の言葉は○○○○です』
会場(おぉー) 先生「正解!」
会場(拍手喝采) 先生「よく覚えていたわね!」
名前の前の「6年1組」に、すごく気が利いてました。
"ありがとう" の反対の言葉は、最後に答え合わせします。
僕は「無視」だと思いましたが、ちがいました。
■
ぼくも新成人に負けないように、ピンと背筋を伸ばして座っていましたので、式典中の写真はありません。

そして、お楽しみの第二部へ。
「思い出のアルバム」















魅力その2.ひとりひとりにスポットが当たる
小学校入学から卒業までの写真が上映。 おそらく100枚以上あったと思います。 写真が変わる度に歓声が上がっていました。
あとこのアルバムの何がいいって、入学式とか卒業式とか節目の写真は、今まさに僕たちがいる、この体育館で撮影されているということ。 場所が持っているこういう力というのは、本当に大きい。
こちらはうちの校区の社会教育委員会の企画のため、校区ごとに内容はさまざまと思います。 しかし、こういう細やかな企画ができるのは、小規模な小学校区での開催であるからこそ。
■
会場が動き始めました。

自分たちで準備

魅力その3.集合記念写真を撮る
まずは男性から

男女別に撮ったなんて、全然忘れてました。

かっこいい。

続いて女性


おすまし

おふざけ

男子が入ります

フライング!





彼らの集合記念写真がまた増えました。
■
そして、記念パーティー

まだ未成年もいるので、ソフトドリンクとおかし

校区の洋菓子屋さんのケーキ




乾杯!!
なにやら、ひとだかり…

おおっ!

タイムカプセル!!!

担任の先生がもってきてたっ!!

なまかの足!

手も!!

これはうれしい。
そして記念撮影まつり

黄色い帽子は、タイムカプセルから出てきました。





僕のときは使い捨てレンズだったけど、それがスマホに変わった以外、僕らのときとなーんもかわらん。 なつかしい。
ボールみっけ

バスケ部で撮ろうぜー

一番左は先生だって!!

いいねっ!!
その間に…

地域の方々が着々と片付け

はやっ! おつかれさまです!

では、ぼくもそろそろ。

おいとましまーす。
■
いかがですか?
だいたいこのあと夕方や夜から、中学校ごとでの二次会があります。
僕は二十歳のときに杉並区に住んでいたので、杉並区から成人式の案内が届きました。 そのとき、東京(杉並区)では、だだっ広いホールに新成人を一括に集めているって知って驚いたんですが、あれって楽しいんですか? 区や市の単位で集められたって、ほとんど知らない人たちですよね?
無駄に広いホール抑えたり、誘導や動線に費やしたり、大変じゃないです? 地方だと駐車場も必要だし。
成人式が「荒れる」のって(特に南西の方で)、一箇所に集めることが、張り合うことにつながり、ああなっているんじゃないかとも考えています。
小学校の同級生同士だと、6歳から知り合いなわけで、どんないかつい格好してても、全然こわくないわけです。 鼻垂らしてるころをお互いに知ってるわけだし。
■
校区の自治会長が挨拶で、こうおっしゃっていました。
この成人式に市の職員はひとりもいません。 全て地域の方々が運営してくださってます。市に対する批判ではありません。 地域の矜持のようなものを感じました。
■
そして最後に ”ありがとう” の反対の言葉。
それは、"あたりまえ"
では!