豊橋市役所(まちなか活性課)から、まちなか図書館(仮称)についての基本的な考え方が公表されました。 まだ、僕も全部ちゃんと読んでいないため、詳報は改めて書きたいと思いますが、取り急ぎ、
141120
豊橋に日本一の図書館をつくろうプロジェクト、にも言及いただきました!いえい。
また、まちなか図書館の整備については、市民の関心も高く、有志による様々な活動が行われており、「豊橋に日本一の図書館をつくろう委員会」からは意見の提案がありました。

- page.30 環境経済委員会資料 中心市街地再開発におけるまちなか図書館 (仮称)整備の考え方について(平成26年11月14日)


全文を、こちらからダウンロードできます。

 -  「豊橋市まちなか図書館(仮称)整備基本計画」/豊橋市 http://www.city.toyohashi.lg.jp/16468.htm
 - PDF直接リンク(5.6MB) ○中心市街地再開発におけるまちなか図書館(整備)の考え方について
 (平成26年11月14日 環境経済委員会資料)  http://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/19600/kankyoukeizai26.11.14.pdf

環境経済委員会、という豊橋市議会(の一部)に提出された資料です。



以下、上記ページより、コピペです。
「豊橋市まちなか図書館(仮称)整備基本計画」とは
 「豊橋市まちなか図書館(仮称)整備基本計画」とは、図書館の機能、施設整備、管理運営などの基本的な考え方をまとめたものです。今年度(平成26年度)1年かけて策定します。


「基本理念・基本方針」 NEW
 まちなか図書館(仮称)について、基本的な考え方を整理しましたので公表します。

 ○中心市街地再開発におけるまちなか図書館(整備)の考え方について
 (平成26年11月14日 環境経済委員会資料)

この考え方について皆様からのご意見をお伺いします。 
 ⇒「豊橋市まちなか図書館(仮称)」意見交換会(平成26年12月3日~12月13日)


「基本計画」策定の流れ
 始めに市民ニーズに基づきコンセプトや機能等の考え方を示すの基本方針を作成します。次に、基本計画に基づき事業計画、施設整備計画、運営計画等を記載した基本計画の素案を作成し、パブリックコメント実施後、基本計画の策定となります。この間、節目毎に説明会や意見交換会等を行い、市民や関係団体の意見を聴取しながら進めていきます。

 ○平成26年度の予定

・まちなか図書館(仮称)
 ↓  ○市民ニーズの把握
 ↓    ※コンセプトや機能などの考え方
 ↓
基本方針の作成
 ↓  ○市民や関係団体の意見聴取
 ↓    ※サービス計画・施設整備計画・管理運営計画等の考え方
 ↓
基本計画(素案)の作成
 ↓  ○市民や関係団体の意見聴取
 ↓  ○パブリックコメントの実施
 ↓
基本計画の策定
    ○以後、随時意見交換会等を実施 
基本計画、基本的な考え方、基本方針、事業計画、の相互関係がわからないので、誰か教えてください。

では!