豊橋の花園商店街に、平日夜だけやっている小さな小さな図書館があります。 『つながる図書館 LINKRARY(リンクラリー)』 2014年2月9日(ブックの日)にオープン。 今、この図書館が注目されています。
中へ入ってみましょう。
こちらの上の棚をお借りしています。
本は現在300冊足らず。 たぶん日本で一番ちいさな図書館。
『あのひと文庫』 リンクラリー館長の大場さんが、「この人の本棚を見てみたい」というコンセプトでお願いした、まちなかで活躍している方々の本。
ファイルには、「あのひと」のプロフィールや、「館長ペディア」と称した、大場館長からの粋な人物評が書かれています。
本は、「あの人」ごとにまとめて設置。 左から、Cさん、Dさん、Eさん、の本。
「あの人」ごとにまとめているのは、本のまとまりから「へー、あの人ってこんな本読んでるんだ」と、想像してもらったり、逆に、本のまとまりから、「この本読んでる人、私と気が合いそうなんだけど」と、 あの人に興味を持ってもらいたいから。
■
リンクラリー方式のカギになるのは、3枚のカード。
あのひと文庫 Cさん のファイル、
開くと、
1つ目のカード。 本をカード化した 『ブックカード』 が並んでいます。
そして、これが2つ目 『ネームカード』 本を借りるときに使います。
そして、3枚目 『コメントカード』
しおりとしても使えるように、本をお貸しするときに、お渡ししています。 「書名&コメント:」 がオモテ、「投稿に対してコメントする:」 がウラ。
本を借りるとき、
ネームカードを借りたいブックカードの横に入れます。 名刺でもOKです。
そして、本を返すとき、ネームカードを抜いて、感想を書いたコメントカードを入れます。
感想を書けば、裏面の「投稿に対してコメント:」に、あの人からの返信が来るかも・・・
■
借りるだけじゃない。 誰もが貸し手になれる『みんな文庫』
こちらは、みんな文庫のブックファイル。
ファイルを開くと、
ブックカードの代わりに、ポラロイド写真。
『みんな文庫』は、1人1冊。 誰でも、自分のオススメの1冊をリンクラリーに置くことができます。 本を持ってきたときにポラロイドをパシャリ。 書名、お名前(ニックネーム)、一言を書いてもらい、ファイリングしています。
みんな文庫、現在15人ほど。
■
リンクラリーは、ハナコヤ常連の大場さん発案でできました。
ふたりでディズかッションしたときの記録。 当初から、「本はきっかけ、人と人とがつながる図書館」 がテーマ。 その思いを込めて、LINK(つながる)+LIBRARY(図書館)で、LINKRARYに。 本の貸し借りだけでなく、人と人とがつながる企画 「本 × ◯◯」 も開催。
■
第1弾は、オープン初日の 「本 × 鍋」
■
第1.5弾の、「本 × チラシ」
■
第2弾、「本 × 春"」
■
照明を、蛍光灯からダウンライトに変えると、こんな落ち着いた雰囲気にも。
LINKRARYの最新情報は、まちづくり団体 『だいすき課』 のフェイスブックページにて。
https://www.facebook.com/1484daisukika
不定休で、しばしばお休みしているので、いらっしゃる前に、一度ご確認ください。
では!
リンクラリーは、商店街の交流拠点 『花園ベース:HANACOYA(ハナコヤ)』 を、使わせてもらってます。
- 持ち寄り図書館:愛知・豊橋市に開設 広がれ「本談議」の輪 若手職員、交流・地域活性化目指す - 毎日新聞(要ログイン) http://mainichi.jp/area/news/20140324ddh041040005000c.html
- 誰でも本を貸し借り 豊橋に「つながる図書館」 - 朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/e28s
- 豊橋で1人1冊持ち寄り図書館人のつながり求め - 47NEWS http://www.47news.jp/localnews/aichi/2014/02/post_20140211070426.html
- “誰もが貸し手”広がる人の輪 きょう豊橋の花園商店街内 「まちなか図書館」オープン -東愛知新聞 http://www.higashiaichi.co.jp/newspaper/befor_today/2014/140209t/14020902.html
- まちなか図書館へ集まれ | 東日新聞 http://www.tonichi.net/news/index.php?id=35112
中へ入ってみましょう。
こちらの上の棚をお借りしています。
本は現在300冊足らず。 たぶん日本で一番ちいさな図書館。
『あのひと文庫』 リンクラリー館長の大場さんが、「この人の本棚を見てみたい」というコンセプトでお願いした、まちなかで活躍している方々の本。
ファイルには、「あのひと」のプロフィールや、「館長ペディア」と称した、大場館長からの粋な人物評が書かれています。
本は、「あの人」ごとにまとめて設置。 左から、Cさん、Dさん、Eさん、の本。
「あの人」ごとにまとめているのは、本のまとまりから「へー、あの人ってこんな本読んでるんだ」と、想像してもらったり、逆に、本のまとまりから、「この本読んでる人、私と気が合いそうなんだけど」と、 あの人に興味を持ってもらいたいから。
■
リンクラリー方式のカギになるのは、3枚のカード。
あのひと文庫 Cさん のファイル、
開くと、
1つ目のカード。 本をカード化した 『ブックカード』 が並んでいます。
そして、これが2つ目 『ネームカード』 本を借りるときに使います。
そして、3枚目 『コメントカード』
しおりとしても使えるように、本をお貸しするときに、お渡ししています。 「書名&コメント:」 がオモテ、「投稿に対してコメントする:」 がウラ。
本を借りるとき、
ネームカードを借りたいブックカードの横に入れます。 名刺でもOKです。
そして、本を返すとき、ネームカードを抜いて、感想を書いたコメントカードを入れます。
感想を書けば、裏面の「投稿に対してコメント:」に、あの人からの返信が来るかも・・・
■
借りるだけじゃない。 誰もが貸し手になれる『みんな文庫』
こちらは、みんな文庫のブックファイル。
ファイルを開くと、
ブックカードの代わりに、ポラロイド写真。
『みんな文庫』は、1人1冊。 誰でも、自分のオススメの1冊をリンクラリーに置くことができます。 本を持ってきたときにポラロイドをパシャリ。 書名、お名前(ニックネーム)、一言を書いてもらい、ファイリングしています。
みんな文庫、現在15人ほど。
■
リンクラリーは、ハナコヤ常連の大場さん発案でできました。
ふたりでディズかッションしたときの記録。 当初から、「本はきっかけ、人と人とがつながる図書館」 がテーマ。 その思いを込めて、LINK(つながる)+LIBRARY(図書館)で、LINKRARYに。 本の貸し借りだけでなく、人と人とがつながる企画 「本 × ◯◯」 も開催。
■
第1弾は、オープン初日の 「本 × 鍋」
■
第1.5弾の、「本 × チラシ」
■
第2弾、「本 × 春"」
■
照明を、蛍光灯からダウンライトに変えると、こんな落ち着いた雰囲気にも。
LINKRARYの最新情報は、まちづくり団体 『だいすき課』 のフェイスブックページにて。
https://www.facebook.com/1484daisukika
不定休で、しばしばお休みしているので、いらっしゃる前に、一度ご確認ください。
では!
誰でも3分でできるオシャレなブックカバーのつくりかた - 愛知豊橋・長坂尚登のblog http://nagasakanaoto.blog.jp/140310.html