『出て行きなさあああぁぁぁぁぁーーーーーいっっ!!!』 (日銀名古屋支店長・香川照之さん)
ドラマ『半沢直樹』を彷彿とさせる、あの歌舞伎顔、さすがです。 とは言え、愛知県民の中には、「お、これがあのエピソード」か、と引っかかった方もいらっしゃるのでないでしょうか。 それは、トヨタ自動車と、住友銀行(当時は、大阪銀行)との関係。
この時代、後々に残る痛恨事として、トヨタ自動車との関係がある。(中略) 帝銀・東海と共に主力銀行の一つであった住友銀行(当時は大阪銀行)は、「機屋に貸せても、鍛冶屋には貸せない」とにべもなく峻拒、貸出金の回収に走り取引を打ち切った。当時、トヨタとの取引銀行は都銀・地銀含め25行あったが、取引を断絶したのは住銀のみである。この交渉過程での心労がたたったのか、豊田喜一郎は1952年3月に急逝した。
僕も、トヨタ自動車と住友銀行の因縁を聞いたことがありますが、それがこれだったのですね。 しかもあの 「機屋に貸せても、鍛冶屋には貸せない」 も実話とは。 そしてその後、
朝鮮戦争勃発による特需景気をきっかけに、トヨタ自動車は順調に経営再建を果たし日本を代表する製造業となった。(中略) 取引を断絶した住銀に対しては、石田退三や歴代のトヨタ社長が取引再開を許さず、加えて名古屋を中心とする東海経済界では”住銀はいざとなったら頼りにならない”との風評が広がり、同地で住銀が苦戦する遠因となった。(中略) トヨタ自動車と住友銀行との取引再開が本格化するのは、三井銀行の後身さくら銀行との合併により三井住友銀行(存続会社は住銀)が発足してからである。
三井住友銀行ができたのが、2001年なので、約50年も取引なしとは、まさに親の敵。 おそろしい。
■
さて、この協調融資を取りまとめた、香川照之さんのその後、
■
さて、この協調融資を取りまとめた、香川照之さんのその後、
再建策をまとめた高梨・日銀名古屋支店長は後に日銀理事を経て、トヨタの強い推薦で日本自動車連盟初代会長に招かれた。
出世。 そして、佐藤浩市さんと、旧い友人だという日銀総裁・中村橋之助さんがこれまたすごい。
1954年・日銀総裁辞任(在任3115日間・歴代最長) ⇒ 1954年12月(~56年12月)大蔵大臣(民間人閣僚) ⇒ 1955年2月(~69年12月)衆議院議員当選 ⇒ 1957年7月(~58年6月)再び大蔵大臣
調べる限り、豊田喜一郎氏(佐藤浩市さん)と、一萬田尚登氏(中村橋之助さん)とが、旧知という情報を見つけられなかったので、そこはドラマかもしれませんね。 同じ時期に東京帝国大にいたみたいですが、工学部と法学部で、学部も違うし。
■
そして、トヨタ自動車工業の方々。 劇中、日本ゼネラル・モータースから引きぬかれた神谷正太郎氏(神保悟志さん)が、新会社・トヨタ自動車販売の社長に。 ドラマの最後で、橋爪功さんがトヨタ自動車工業の第3代社長になられましたが、その後、
第4代・中川不器男氏 ⇒ 第5代・豊田英二氏(椎名桔平さん) ⇒ トヨタ自動車工業&トヨタ自動車販売が合併 ⇒ トヨタ自動車初代・豊田章一郎氏(溝端淳平さん)
と出演者の社長就任が続きます。なんかワクワクします。 ここで気になったのは、第4代の中川不器男氏。 労働争議による、佐藤浩一さんの退任と、それに伴う、橋爪功さんの新社長就任時に、いっしょに専務取締役に就任している方ということ。 融資元からの派遣のようで、前任は、帝国銀行(現・三井住友銀行、ドラマでは松坂銀行)の大阪事務所長。 つまり、佐藤浩市さんの葬儀のときには、専務であったのですが、ドラマでは登場していない様子。 残念。
■
話を戻して、融資を断った住友銀行名古屋支店長の小川邦彦氏(吹越満さん)。 個人的には、とても好きな俳優です。 高田純次さん的ないい意味での「テキトー」でひょうひょうとして、尻に敷かれてそうな、しかし、存在感とあったかさのあるあの感じが。 具体例で言えば、ドラマ『あまちゃん』の観光協会長や、相武紗季さんと共演んしているプロミスのCMなど。 しかし、名古屋支店長、現実は甘くなかった。 その後、専務になられたようですが、
■
話を戻して、融資を断った住友銀行名古屋支店長の小川邦彦氏(吹越満さん)。 個人的には、とても好きな俳優です。 高田純次さん的ないい意味での「テキトー」でひょうひょうとして、尻に敷かれてそうな、しかし、存在感とあったかさのあるあの感じが。 具体例で言えば、ドラマ『あまちゃん』の観光協会長や、相武紗季さんと共演んしているプロミスのCMなど。 しかし、名古屋支店長、現実は甘くなかった。 その後、専務になられたようですが、
トヨタの経営危機から15年後の1965年、当時業界6位で経営危機に瀕していたプリンス自動車に対して、同社のメインバンクである住銀の頭取・堀田庄三は専務・小川邦彦をプリンス自動車社長に派遣し、トヨタへの救済合併と取引再開を画策した。しかし、当時のトヨタ会長・石田退三は「鍛冶屋の私どもでは不都合でしょうから」とこれを拒否している。15年前の経営危機の際、喜一郎が緊急融資に駆けずり回る中、「機屋に貸せても、鍛冶屋には貸せない」と言い放ったのが、他ならぬ当時の住銀名古屋支店長・小川であり、融資担当常務・堀田であった(プリンス自動車は1966年、日産自動車に吸収された)。
リアル倍返し!
いろいろ検索してみましたが、小川氏のその後はつかめず。 少なくとも頭取にはなっていないようです。(1960年代の有価証券報告書や役員人事とかまでは、さすがにネット化されてないものだ。) いや、住友銀行の専務ってだけでも、十分すごいのですけどね。 半沢直樹みたいに、左遷とかはないのですね。 やっぱ、やったことに対して責任は発生しても、やらなかったことに対しての責任とか、あまり聞かないからなー。 だから、大きい粗組織は、どんどん保守的に。
■
あと調べててわかったのですが、東京帝国大学教授の隈部一雄氏(市川右近さん)。 実際は、1943年に東京帝国大学を退任されていて、1946年にトヨタ自動車工業の役員に。 佐藤浩市さんといっしょに辞任された、当時の副社長だったのですね。 ここもドラマでした。
■
というわけで、他の方のその後情報もわかったら、教えていただけると嬉しいです。 一番気になっているのは、労働組合委員長の吉田栄作さんと、経理担当をされていた萩原聖人さんです。 そもそもふたりとも、実話?実在?
未確認情報ですが、
いろいろ検索してみましたが、小川氏のその後はつかめず。 少なくとも頭取にはなっていないようです。(1960年代の有価証券報告書や役員人事とかまでは、さすがにネット化されてないものだ。) いや、住友銀行の専務ってだけでも、十分すごいのですけどね。 半沢直樹みたいに、左遷とかはないのですね。 やっぱ、やったことに対して責任は発生しても、やらなかったことに対しての責任とか、あまり聞かないからなー。 だから、大きい粗組織は、どんどん保守的に。
■
あと調べててわかったのですが、東京帝国大学教授の隈部一雄氏(市川右近さん)。 実際は、1943年に東京帝国大学を退任されていて、1946年にトヨタ自動車工業の役員に。 佐藤浩市さんといっしょに辞任された、当時の副社長だったのですね。 ここもドラマでした。
■
というわけで、他の方のその後情報もわかったら、教えていただけると嬉しいです。 一番気になっているのは、労働組合委員長の吉田栄作さんと、経理担当をされていた萩原聖人さんです。 そもそもふたりとも、実話?実在?
未確認情報ですが、
豊田家と三井家は経営危機以前より縁戚関係にあった
という記述も。 日本の閨閥(けいばつ)もあなどれません。
では!
<画像出典・引用・参考>
トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第7節|第3項 創業者豊田喜一郎と豊田利三郎の死 http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section7/item3_e.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/住友銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/一万田尚登
http://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタ自動車
トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第6節|第6項 喜一郎社長の辞任
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section6/item6_d.html
隈部一雄氏 - 日本自動車殿堂 JAHFA http://www.jahfa.jp/jahfa2/contents/palaceperson/person3.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/LEADERS_リーダーズ
では!
<画像出典・引用・参考>
トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第7節|第3項 創業者豊田喜一郎と豊田利三郎の死 http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section7/item3_e.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/住友銀行
http://ja.wikipedia.org/wiki/一万田尚登
http://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタ自動車
トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第1部 第2章 第6節|第6項 喜一郎社長の辞任
http://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/taking_on_the_automotive_business/chapter2/section6/item6_d.html
隈部一雄氏 - 日本自動車殿堂 JAHFA http://www.jahfa.jp/jahfa2/contents/palaceperson/person3.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/LEADERS_リーダーズ