ぎょらんかんのん
赤沢(豊橋市東赤沢町)の海に夜な夜なおかしな光が浮かび,魚が獲れず,村人たちは困り果てていた。漁師で信仰深い久作は,光るものを取り除けば,平和な村が戻るのではないかと光に向かって網を投げた。すると金色に輝く観音様が網で引き上げられた。左手に魚の入った魚篭(びく)を持ち,慈悲深いお顔の魚籃観音菩薩であった。久作は持ち帰り丁寧に祀った。赤沢の海はふたたび少しずつ魚が獲れるようになり,村人は喜んで観音様に感謝し,熱心な信者となった。周辺の村からも大勢お参りに来るようになった。久作は近くにお堂を建て,普陀山慈照庵(ふださんじしょうあん)(明治12年真竜院に合併)と名付け,そこに観音様を祀った。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
赤沢(豊橋市東赤沢町)の海に夜な夜なおかしな光が浮かび,魚が獲れず,村人たちは困り果てていた。漁師で信仰深い久作は,光るものを取り除けば,平和な村が戻るのではないかと光に向かって網を投げた。すると金色に輝く観音様が網で引き上げられた。左手に魚の入った魚篭(びく)を持ち,慈悲深いお顔の魚籃観音菩薩であった。久作は持ち帰り丁寧に祀った。赤沢の海はふたたび少しずつ魚が獲れるようになり,村人は喜んで観音様に感謝し,熱心な信者となった。周辺の村からも大勢お参りに来るようになった。久作は近くにお堂を建て,普陀山慈照庵(ふださんじしょうあん)(明治12年真竜院に合併)と名付け,そこに観音様を祀った。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!