うおいちば
魚市場は,天文年間(1532~55),今川義元(1519~60)から片浜13里の魚の販売権を与えられた。慶長6(1601)年に,熊野権現社境内の市開催が,伊奈備前守忠次によって継承された。
明治維新によりその特権を失い,明治9(1876)年,有志による問屋が開かれる。しかし,問屋と仲買人の歩戻りの割合が折り合わず,仲買人仲間で問屋を開き,別の問屋ができたが採算が合わず,翌明治10(1877)年,和議が成立,合資による豊橋魚問屋を設立した。その後,株式会社に組織替えした。明治12(1879)年1月には,豊橋魚鳥と改め魚・鳥類・海産物を取り扱った。明治36(1903)年9月,豊橋町関屋に豊橋海産ができ海産物と塩の問屋を始めた。明治41(1908)年8月,仲買人が引き戻し金の引き上げを要求し,物別れになると丸仲魚問屋を設立した。大正元(1912)年に,和解協議を行い両社対等の条件で合併した。さらに,翌大正2(1913)年,豊橋海産も合併して,同2(13)年7月,豊橋魚市場株式会社が成立した。第2次世界大戦後,魚町の市場では手狭になったため,昭和41(1966)年,豊橋市下五井町青木へ移転した。
参考文献 - 株式会社豊橋魚市場「豊橋魚がし─創立六十周年─」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
魚市場は,天文年間(1532~55),今川義元(1519~60)から片浜13里の魚の販売権を与えられた。慶長6(1601)年に,熊野権現社境内の市開催が,伊奈備前守忠次によって継承された。
明治維新によりその特権を失い,明治9(1876)年,有志による問屋が開かれる。しかし,問屋と仲買人の歩戻りの割合が折り合わず,仲買人仲間で問屋を開き,別の問屋ができたが採算が合わず,翌明治10(1877)年,和議が成立,合資による豊橋魚問屋を設立した。その後,株式会社に組織替えした。明治12(1879)年1月には,豊橋魚鳥と改め魚・鳥類・海産物を取り扱った。明治36(1903)年9月,豊橋町関屋に豊橋海産ができ海産物と塩の問屋を始めた。明治41(1908)年8月,仲買人が引き戻し金の引き上げを要求し,物別れになると丸仲魚問屋を設立した。大正元(1912)年に,和解協議を行い両社対等の条件で合併した。さらに,翌大正2(1913)年,豊橋海産も合併して,同2(13)年7月,豊橋魚市場株式会社が成立した。第2次世界大戦後,魚町の市場では手狭になったため,昭和41(1966)年,豊橋市下五井町青木へ移転した。
参考文献 - 株式会社豊橋魚市場「豊橋魚がし─創立六十周年─」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!