こまどめのさくら
建久元(1190)年のこと,源頼朝(1147~99)が京の都にのぼる時,途中米山大明神(豊橋市岩崎町)に参詣,武運長久を祈願し,軍馬の鞍を奉納したという。それ以来,鞍掛神社(豊橋市岩崎町森下)と名を改めたと伝えられている。また,源頼朝は鞍掛神社の東100mほどの所,小川のほとりにあった桜の大木に馬をつないだという。この桜の木を「頼朝公駒止めの桜」と呼ぶようになった。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
建久元(1190)年のこと,源頼朝(1147~99)が京の都にのぼる時,途中米山大明神(豊橋市岩崎町)に参詣,武運長久を祈願し,軍馬の鞍を奉納したという。それ以来,鞍掛神社(豊橋市岩崎町森下)と名を改めたと伝えられている。また,源頼朝は鞍掛神社の東100mほどの所,小川のほとりにあった桜の大木に馬をつないだという。この桜の木を「頼朝公駒止めの桜」と呼ぶようになった。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!