こうふくじ(よしかわ)
白菅山香福寺(豊橋市吉川町)の創立は,天文3(1534)年で,開山は専誉慶言和尚である。当寺の地蔵尊像は伝行基作の立像で,安産地蔵として村人の信仰が厚い。本尊は阿弥陀如来像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,吉川村「浄土宗白菅山香福寺,吉田悟真寺末寺,無住看坊,客殿三間・四間,境内東西十一間・南北十六間,右寺内地蔵堂弐間・四間,右堂拾弐年己前申年大風波流失」とある。
明治6(1873)年香福寺は吉川学校となったが,間もなく三吉野小学校となって法香院へ移った。昭和20(1945)年6月の空襲で,地蔵堂一棟を残して堂宇(どうう)は焼失した。昭和25(1950)年本堂兼町内公民館を建設した。平成9(1997)年本堂,客殿,炊事場などを再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
白菅山香福寺(豊橋市吉川町)の創立は,天文3(1534)年で,開山は専誉慶言和尚である。当寺の地蔵尊像は伝行基作の立像で,安産地蔵として村人の信仰が厚い。本尊は阿弥陀如来像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,吉川村「浄土宗白菅山香福寺,吉田悟真寺末寺,無住看坊,客殿三間・四間,境内東西十一間・南北十六間,右寺内地蔵堂弐間・四間,右堂拾弐年己前申年大風波流失」とある。
明治6(1873)年香福寺は吉川学校となったが,間もなく三吉野小学校となって法香院へ移った。昭和20(1945)年6月の空襲で,地蔵堂一棟を残して堂宇(どうう)は焼失した。昭和25(1950)年本堂兼町内公民館を建設した。平成9(1997)年本堂,客殿,炊事場などを再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!