れいこうじ
神宮山霊江寺(曹洞宗)の創立は,不明であるが,はじめは神宮山神口(郷)庵と称する密教系の寺院であったとされる。神口(郷)庵という寺名と境内が接している点から推して,悲目(ひめ)天神社(比売天神社)の社僧寺だったと思われる。悲目天神社は国内神名帳所載の古社と推定され,文明3(1471)年の祈雨用古面などを所持しており,古来石巻神社の末社になっていた。
寺伝によると文明元(1469)年,妙厳寺3世笑巌義山和尚が再興し改宗開山,鉄翁金石首座を中興としている。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,堀之内村「禅宗,神宮山神郷庵,豊川妙厳寺末寺,平僧,客殿四間半・三間半」とある。本尊は薬師如来像である。神郷庵を霊江寺と改めた年代や由来は不明である。江戸時代末期には寺子屋を開いていたが,明治5(1872)年学制頒布とともに廃止した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
神宮山霊江寺(曹洞宗)の創立は,不明であるが,はじめは神宮山神口(郷)庵と称する密教系の寺院であったとされる。神口(郷)庵という寺名と境内が接している点から推して,悲目(ひめ)天神社(比売天神社)の社僧寺だったと思われる。悲目天神社は国内神名帳所載の古社と推定され,文明3(1471)年の祈雨用古面などを所持しており,古来石巻神社の末社になっていた。
寺伝によると文明元(1469)年,妙厳寺3世笑巌義山和尚が再興し改宗開山,鉄翁金石首座を中興としている。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,堀之内村「禅宗,神宮山神郷庵,豊川妙厳寺末寺,平僧,客殿四間半・三間半」とある。本尊は薬師如来像である。神郷庵を霊江寺と改めた年代や由来は不明である。江戸時代末期には寺子屋を開いていたが,明治5(1872)年学制頒布とともに廃止した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!