あみだじ
無量山阿弥陀寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,応徳元(1084)年9月で隣地所在の古墳「王塚」の供養寺として建てられた真言寺院ではないかとされる。永正3(1506)年,禅宗となり,建長寺の蘭渓道隆の高弟南浦紹明を勧請開山として臨済宗になったと伝えられている。本尊は阿弥陀如来像である。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,草間村「無量山阿弥陀寺,客殿五間・三間,右寺内庵三間・弐間,阿弥陀寺隠居堯頓」とある。昭和20(1945)年6月の空襲で全焼したが,平成15(2003)年,本堂を再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
無量山阿弥陀寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,応徳元(1084)年9月で隣地所在の古墳「王塚」の供養寺として建てられた真言寺院ではないかとされる。永正3(1506)年,禅宗となり,建長寺の蘭渓道隆の高弟南浦紹明を勧請開山として臨済宗になったと伝えられている。本尊は阿弥陀如来像である。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,草間村「無量山阿弥陀寺,客殿五間・三間,右寺内庵三間・弐間,阿弥陀寺隠居堯頓」とある。昭和20(1945)年6月の空襲で全焼したが,平成15(2003)年,本堂を再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!