ちょうこくじ
紫雲山長谷寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,永徳2(1382)年正宗寺3世蒲済和尚を勧請開山としている。開基は祥嶺和尚であり,古来正宗寺末浄蔭派に属していた。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,高井村「柴雲山長谷寺,嵩山村正宗寺末寺,平僧,客殿四間・三間,右一石目慈雲寺領之内」とあり,黒印1石が慈雲寺から配分されていた。「三河国二葉松」(元文5年)に,「高井村,黒印三石,禅宗関山派,本寺嵩山村正宗寺,長谷寺」とある。
長谷寺の本尊十一面観音立像については,南北朝のころ,戦死した城主高井主膳の子が長谷観音を信仰し,亡父供養のため祀ったのが起源と伝承されている。現在の本堂は明治16(1883)年,庫裏(くり)は昭和9(1934)年の建立である。昭和28(1953)年旭保育園を開設したが現在は存続していない。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
紫雲山長谷寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,永徳2(1382)年正宗寺3世蒲済和尚を勧請開山としている。開基は祥嶺和尚であり,古来正宗寺末浄蔭派に属していた。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,高井村「柴雲山長谷寺,嵩山村正宗寺末寺,平僧,客殿四間・三間,右一石目慈雲寺領之内」とあり,黒印1石が慈雲寺から配分されていた。「三河国二葉松」(元文5年)に,「高井村,黒印三石,禅宗関山派,本寺嵩山村正宗寺,長谷寺」とある。
長谷寺の本尊十一面観音立像については,南北朝のころ,戦死した城主高井主膳の子が長谷観音を信仰し,亡父供養のため祀ったのが起源と伝承されている。現在の本堂は明治16(1883)年,庫裏(くり)は昭和9(1934)年の建立である。昭和28(1953)年旭保育園を開設したが現在は存続していない。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!