ちょうえいじ
天獏山長栄寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,行基(667~749)の足跡から見て和銅,天平(708~749)年代に駒形の地に一草庵として存在したと推測される。文治元(1185)年源平の乱に焼失した。その後,天正11(1583)年東観音寺4世玉岫和尚が本宮神社(豊橋市駒形町)の傍らに本宮山長福寺を建立し,開山となった。延宝5(1677)年吉田(豊橋)城主小笠原家の寄進によって移転再興し,享保4(1719)年弟子江岳の代に天獏山長栄寺と改称した。本尊は伝行基作釈迦如来坐像である。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,草間村「天白山長福寺,小松原東観音寺末寺,平僧,客殿七間・四間,観音堂,弐間四方,右長福寺支配」とある。また,観音堂には伝弘法大師作青銅観音を本尊とし,前立には観音立像が安置されている。昭和50(1975)年長栄保育園を開園し,平成9(1997)年山門新築,位牌(いはい)堂を増築,収蔵庫・第2書院を新築した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
天獏山長栄寺(臨済宗妙心寺派)の創立は,行基(667~749)の足跡から見て和銅,天平(708~749)年代に駒形の地に一草庵として存在したと推測される。文治元(1185)年源平の乱に焼失した。その後,天正11(1583)年東観音寺4世玉岫和尚が本宮神社(豊橋市駒形町)の傍らに本宮山長福寺を建立し,開山となった。延宝5(1677)年吉田(豊橋)城主小笠原家の寄進によって移転再興し,享保4(1719)年弟子江岳の代に天獏山長栄寺と改称した。本尊は伝行基作釈迦如来坐像である。
「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,草間村「天白山長福寺,小松原東観音寺末寺,平僧,客殿七間・四間,観音堂,弐間四方,右長福寺支配」とある。また,観音堂には伝弘法大師作青銅観音を本尊とし,前立には観音立像が安置されている。昭和50(1975)年長栄保育園を開園し,平成9(1997)年山門新築,位牌(いはい)堂を増築,収蔵庫・第2書院を新築した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!