としけいかく
都市計画法が大正8(1919)年に施行され,豊橋市は同12(23)年7月1日都市計画法の適用を受けることが決定した。大正14(1925)年1月8日,豊橋市,宝飯郡下地町,渥美郡牟呂吉田村,高師村福岡・磯辺・高師(梅田川以北)・大崎,二川町大岩・二川(梅田川以北),八名郡下川村牛川を都市計画区域とし,昭和5(1930)年4月に市街地建築物法が適用され,商業地域・住居地域・工業地域・準工業地域などの用途地域が決定された。
豊橋の都市計画は,大正14(1925)年,商業地域を中心にして放射循環網の道路計画を立案した。豊橋駅前に2000坪の駅前広場を設け,国道改修線を基準とした20路線が立案された。第1期工事として,城海津踏切改良(花田跨線橋),八町通地下道(絹田跨道橋)および大橋通(船町)・駅前大通(西宿)・花田線(鉄道線路西)が昭和11(1936)年完成した。第2期工事は,豊橋海軍航空隊・豊川海軍工廠(こうしょう)方面への道路建設と拡張が優先された。
昭和2(1927)年から土地区画整理事業が開始された。昭和2(1927)年東田(あずまだ),同4(29)年東部,同8(33)年仁連木(にれんぎ),同10(35)年牛川,南部など各土地区画整理組合が工事に着手した。昭和5(1930)年上水道,同10(35)年下水道が完成した。昭和12(1937)年に日華事変が起こったが,同20(45)年の空襲までの間は戦時体制のため,都市計画事業は着手されないまま終戦をむかえ,戦災復興事業として結実した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
都市計画法が大正8(1919)年に施行され,豊橋市は同12(23)年7月1日都市計画法の適用を受けることが決定した。大正14(1925)年1月8日,豊橋市,宝飯郡下地町,渥美郡牟呂吉田村,高師村福岡・磯辺・高師(梅田川以北)・大崎,二川町大岩・二川(梅田川以北),八名郡下川村牛川を都市計画区域とし,昭和5(1930)年4月に市街地建築物法が適用され,商業地域・住居地域・工業地域・準工業地域などの用途地域が決定された。
豊橋の都市計画は,大正14(1925)年,商業地域を中心にして放射循環網の道路計画を立案した。豊橋駅前に2000坪の駅前広場を設け,国道改修線を基準とした20路線が立案された。第1期工事として,城海津踏切改良(花田跨線橋),八町通地下道(絹田跨道橋)および大橋通(船町)・駅前大通(西宿)・花田線(鉄道線路西)が昭和11(1936)年完成した。第2期工事は,豊橋海軍航空隊・豊川海軍工廠(こうしょう)方面への道路建設と拡張が優先された。
昭和2(1927)年から土地区画整理事業が開始された。昭和2(1927)年東田(あずまだ),同4(29)年東部,同8(33)年仁連木(にれんぎ),同10(35)年牛川,南部など各土地区画整理組合が工事に着手した。昭和5(1930)年上水道,同10(35)年下水道が完成した。昭和12(1937)年に日華事変が起こったが,同20(45)年の空襲までの間は戦時体制のため,都市計画事業は着手されないまま終戦をむかえ,戦災復興事業として結実した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!