けんこうじ

 白道山遣迎寺(浄土宗)の創立は,元文3(1738)年で,開山は法誉相心大徳ではじめ遣迎庵と称した。明治20(1887)年ごろ白道山遣迎寺とした。清須新田は寛文3(1663)年中,吉田(豊橋)札木の本陣中西与右衛門が藩主の許可を得て開発した新田で,遣迎寺は惣庵(そうあん)(村の集会所)として建てられた。幕末期に再建を計画して寺講を結成し,資金を蓄積して,明治29(1896)年新築した。昭和10(1935)年4月13日失火で全焼し,直ちに庫裏(くり)を新築し,仮本堂とした。本尊阿弥陀如来坐像は豊田市堤町の高林寺から請来した。昭和33(1958)年町内の総意を集結し,本尊遷座落慶法要を行った。平成10(1998)年本堂増築庫裏一部を改増築した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!