えんしゅうなだ

 遠州灘は,広義には静岡県伊豆半島先端の石廊崎付近から,三重県志摩半島の大王崎付近までの沿岸海域を指すが,一般的には静岡県の御前崎から愛知県渥美半島先端の伊良湖岬までの約110㎞の海域を指し,遠江(とおとうみ)灘ともいった。海底地形は,東部の静岡県沖は複雑であるが,渥美半島沖は大陸棚が発達しており,比較的平坦である。

 遠州灘一帯の海域では,嘉永(安政)大地震・東南海地震などたびたび大地震が発生しており,マグニチュード8クラスの巨大地震の発生を予測して,昭和54(1979)年には,東海地震対策の強化地域が策定された。平成14(2002)年には,想定震源域が50㎞ほど豊橋市側に見直されて,豊橋市全域も「地震防災対策強化地域」に指定された。

 海岸線は全体的に単調で,御前崎から浜名湖付近までは大規模な海岸砂丘が発達している。また,浜名湖付近から伊良湖岬にかけては片浜13里と呼ばれ,砂浜と発達した海食崖(比高70~10m)が続いている。砂浜は,アカウミガメの産卵場となっている。

 遠州灘海域での漁業は,古くは沿岸での地引網漁が中心であった。しかし,昭和30年代になって,シラスの好漁場として底引網漁が盛んになり,地引網漁は衰えた。昭和47(1972)年に,愛知県唯一の外洋漁港として渥美郡赤羽根町(田原市赤羽根町)に赤羽根港(第4種漁港)が建設され,前進根拠港および避難港としての役割を果たしている。漁獲物としては,シラスのほかに回遊魚のカツオ・イワシ・サバ・サワラなどが,浅海漁業としてタイ・カレイ・ガザミなどがある。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!