ゆうかくのいてん

 明治40(1907)年3月,第15師団の豊橋設置が正式に決定した。初代市長大口喜六は,陸軍省に師団誘致運動を展開する際に,条件として豊橋市上伝馬町と札木町の遊郭を適当な地に移転することを挙げていた。遊郭の移転は,市街地中心部の風紀だけでなく道路拡張整備の上でも必要であった。遊郭移転に反対する業者と豊橋市議会内の実業派は,明治40(1907)年8月15日に遊郭移転反対の陳情書を愛知県知事宛に提出した。明治40(1907)年8月30日には豊橋市民1800人の署名を添えて原敬内務大臣に反対陳情書を提出した。大口喜六は,明治40(1907)年9月3日の豊橋市議会へ遊郭移転を上程した。遊郭用地を4万6000円で豊橋市が買収して,市有財産地へ遊郭を移転させるとの案で,反対する実業派を押さえて可決させた。

 愛知県知事は,明治43(1910)年8月31日までに,豊橋市瓦町地内と東田町南黒福地内に遊郭の移転を命じた。豊橋市瓦町と東田町南黒福地内は,市街から離れた田畑の中にあり,移転は進展しなかった。指定された期日内に移転を完了した業者は上伝馬12軒,札木2軒のみで他の業者は建設予定地を豊橋市から借りただけで空き地のままとなっていた。移転をしないで芸妓置屋に転業する業者もあった。明治43(1910)年9月,大口喜六は空き地のままとなっている業者に建築命令を発した。このことにより,豊橋市街地東部の開発が大きく進展した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!