くるまじんじゃ
西植田(豊橋市植田町)の車神社は,神亀2(725)年の創建である。社記によれば,貴人(正仁明神)がうつぼ舟に乗ってこの地に上陸したという。この貴人の霊を奉祀し,車を埋めた所を車塚という。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,西植田村「車大明神,祢宜多郎左衛門」とある。社殿は前方後円の古墳の後円部に建てられた。大林・小林・河合・佐藤・佐原など10軒の宮座が守られ,祭礼には大根のなますといなだの藁木(わらぎ)舟盛りの膳部にオシイバチが行われる。昭和34(1959)年考古資料「車神社出土品」が愛知県有形文化財に指定された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
西植田(豊橋市植田町)の車神社は,神亀2(725)年の創建である。社記によれば,貴人(正仁明神)がうつぼ舟に乗ってこの地に上陸したという。この貴人の霊を奉祀し,車を埋めた所を車塚という。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,西植田村「車大明神,祢宜多郎左衛門」とある。社殿は前方後円の古墳の後円部に建てられた。大林・小林・河合・佐藤・佐原など10軒の宮座が守られ,祭礼には大根のなますといなだの藁木(わらぎ)舟盛りの膳部にオシイバチが行われる。昭和34(1959)年考古資料「車神社出土品」が愛知県有形文化財に指定された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!