とよはしちょうやくば
豊橋町役場は,明治22(1889)年10月,町村制実施により,吉田(豊橋)宿の23か町が豊橋町に移行したため,仮役場として八町に開設された。豊橋町は人口1万2339,選挙人(制限選挙)722,町会議員24,初代町長は三浦碧水であった。町吏員は書記10,使丁4,収入役など10数人で,町議会で選出された土木・衛生・学務の常設委員各2が町政を補佐した。
町役場は,明治24(1891)年,仮役場から吉田宿札木町の本陣跡へ移転,同29(96)年西八町の公会堂の西側へ移転,同34(1901)年中八町(公会堂向かい側)へ移転した。明治39(1906)年8月豊橋町役場は,市制施行により市役所に移行した。
関連項目 - 市役所(豊橋市今橋町)
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
豊橋町役場は,明治22(1889)年10月,町村制実施により,吉田(豊橋)宿の23か町が豊橋町に移行したため,仮役場として八町に開設された。豊橋町は人口1万2339,選挙人(制限選挙)722,町会議員24,初代町長は三浦碧水であった。町吏員は書記10,使丁4,収入役など10数人で,町議会で選出された土木・衛生・学務の常設委員各2が町政を補佐した。
町役場は,明治24(1891)年,仮役場から吉田宿札木町の本陣跡へ移転,同29(96)年西八町の公会堂の西側へ移転,同34(1901)年中八町(公会堂向かい側)へ移転した。明治39(1906)年8月豊橋町役場は,市制施行により市役所に移行した。
関連項目 - 市役所(豊橋市今橋町)
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!