とよはしひがしこうとうがっこう
昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県豊橋第二中学校は愛知県立青陵高等学校に,豊橋市立高等女学校は豊橋市立高等学校となった。昭和23(1948)年10月,愛知県立青陵高等学校と豊橋市立高等学校は統合して愛知県立豊橋東高等学校となり,豊橋市立高等学校(豊橋市向山町西猿)の校舎を使用することになる。青陵高等学校(豊橋市牛川町洗島)の校舎は青陵中学校となった。男女共学・小学区制・総合制の高等学校再統合が行われ,北部中学校・豊城(ほうじょう)中学校(八町小学校区)・中部中学校(新川小学校区)・青陵中学校・八名(やな)郡石巻村・渥美郡二川町を校区とし,普通課程・家庭課程・商業課程並びに別科を設置した。昭和26(1951)年4月,愛知県立豊橋商業高等学校が工兵隊跡(豊橋市向山町中畑)に設置されたため,商業課程を廃止,同29(54)年4月,家庭課程被服科を設置(従来の家庭課程の生徒募集を停止)した。
昭和31(1956)年4月,普通課程・家庭課程の学区は尾張学区・三河学区となった。昭和32(1957)年,別科を廃止し,同38(63)年4月,被服科の募集を停止した。昭和42(1967)年,第2棟・第3棟(木造2階建て)を取り壊し,鉄筋コンクリート造り4階建て(鉄筋コンクリート造り3階建ての本館はそのまま)とする。昭和48(1973)年度から同63(88)年度まで,豊橋東高等学校と豊丘(ゆたかがおか)高等学校は豊橋学校群第2群であった。平成元(1989)年3月より,複合選抜制を実施した。平成13(2001)年8月,本館棟を改築した。平成17(2005)年度,生徒数 普通科999(25学級)。
参考文献 - 創立九十周年記念事業実行委員会校史委員会「校史ひがし~豊橋東高校九十年史」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県豊橋第二中学校は愛知県立青陵高等学校に,豊橋市立高等女学校は豊橋市立高等学校となった。昭和23(1948)年10月,愛知県立青陵高等学校と豊橋市立高等学校は統合して愛知県立豊橋東高等学校となり,豊橋市立高等学校(豊橋市向山町西猿)の校舎を使用することになる。青陵高等学校(豊橋市牛川町洗島)の校舎は青陵中学校となった。男女共学・小学区制・総合制の高等学校再統合が行われ,北部中学校・豊城(ほうじょう)中学校(八町小学校区)・中部中学校(新川小学校区)・青陵中学校・八名(やな)郡石巻村・渥美郡二川町を校区とし,普通課程・家庭課程・商業課程並びに別科を設置した。昭和26(1951)年4月,愛知県立豊橋商業高等学校が工兵隊跡(豊橋市向山町中畑)に設置されたため,商業課程を廃止,同29(54)年4月,家庭課程被服科を設置(従来の家庭課程の生徒募集を停止)した。
昭和31(1956)年4月,普通課程・家庭課程の学区は尾張学区・三河学区となった。昭和32(1957)年,別科を廃止し,同38(63)年4月,被服科の募集を停止した。昭和42(1967)年,第2棟・第3棟(木造2階建て)を取り壊し,鉄筋コンクリート造り4階建て(鉄筋コンクリート造り3階建ての本館はそのまま)とする。昭和48(1973)年度から同63(88)年度まで,豊橋東高等学校と豊丘(ゆたかがおか)高等学校は豊橋学校群第2群であった。平成元(1989)年3月より,複合選抜制を実施した。平成13(2001)年8月,本館棟を改築した。平成17(2005)年度,生徒数 普通科999(25学級)。
参考文献 - 創立九十周年記念事業実行委員会校史委員会「校史ひがし~豊橋東高校九十年史」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!