とよはしちゅうがっこう

 愛知県豊橋中学校は,明治26(1893)年に開設された私立補習学校(豊橋町西八町)が,同28(95)年,豊橋町立豊橋尋常中学時習館となったことに始まる。明治29(1896)年,豊橋町新川の避病院跡に新築・移転した。明治33(1900)年,愛知県第四中学校となり,同38(05)年,豊橋町中柴町道六に校舎を新築・移転,大正11(1922)年,愛知県豊橋中学校と改称した。昭和19(1944)年12月7日,東南海地震のため,太陽航空(豊橋市小浜町)に勤労動員中の生徒1人が圧死した。昭和20(1945)年6月の豊橋空襲では校舎を全焼し,同20(45)年8月7日の豊川海軍工廠(こうしょう)爆撃では,学徒勤労動員中の生徒37人・職員2人が戦没した。昭和20(1945)年9月,愛知県豊橋第二中学校の校舎(豊橋市牛川町洗島)を借用し,2部制で授業再開,翌21(46)年1月,豊橋陸軍予備士官学校砲兵隊跡(豊橋市富本町国隠)に移った。昭和23(1948)年4月,6・3・3制移行に伴い,愛知県立豊橋高等学校・併設中学校(2年間存続)とした。昭和23(1948)年10月,高等学校再統合により,愛知県立豊橋時習館高等学校と改称した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!