とよかわかいぐんこうしょうのばくげき

 豊川海軍工廠は,昭和14(1939)年12月15日,宝飯郡豊川町・牛久保町・八幡村にまたがる姫街道の北側約300haの土地に設立された。機銃部で陸用・空用の機銃,火工部で弾丸を製造した。その後,光学部と指揮兵器部が増設された。付帯施設として,海軍共済病院,第1~第17男子寄宿舎・第1~第14女子寄宿舎,電気・ガス・豊川鉄道西豊川支線(豊川海軍工廠引込線)などが建設され,工員・徴用工員・学徒勤労動員の生徒・兵員など6万人を超える人員がいた。

 昭和20(1945)年8月7日10時30分,アメリカ軍B29爆撃機124機は30分間に500ポンド(250㎏)爆弾3200発(800t)を5000~7000mの高度から投下した。アメリカ「第20航空軍爆撃報告書」によれば,昭和20(1945)年8月7日2~3時,第21爆撃機集団の第58航空団(テニアン島西基地)32機,第73航空団(サイパン島イスレイ基地)31機,第313航空団(テニアン島北基地)35機,第314航空団(グアム島)33機で,硫黄島からはP51第7戦闘機集団の第15戦闘機群団の48機(第45・第47・第48戦隊)が護衛に飛び立った。爆撃の第1目標は豊川,第2目標は横須賀であった。8月7日の空爆は,昭和19(1944)年11月23日撮影の写真による精密な計画に基づいていた。

 「被爆四十周年嗚呼豊川海軍工廠」によれば,2544人が戦没した,とある。戦没した勤労動員学徒の中には,愛知県豊橋中学校生徒37人,愛知県豊橋第二中学校生徒25人,豊橋市立商業学校生徒7人,豊橋市立工業学校生徒40人,豊橋市立第二工業学校生徒2人,豊橋市立高等女学校生徒36人,豊橋市立女子商業学校生徒30人・挺身隊員2人,豊橋高等家政女学校生徒24人,豊橋桜ヶ丘高等女学校生徒35人,愛知高等実修女学校生徒23人・挺身隊員6人,豊橋松操高等女学校生徒44人・挺身隊員2人,前芝国民学校高等科生徒10人が含まれている。「豊川海軍工廠の記録」には,「供養塔」に氏名の刻まれた2544人の中にも8月7日以前の犠牲者があり,工廠に勤務していない一般の人も141人いる。犠牲者の合計は,2670人であると記されている。大島信雄の調査では2818人である。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!