かんのんじのかんのんさま
元和8(1622)年の大津波の時,梅の木に本尊の観音様がお留まりになられているのを村人が見つけた。住職永宿和尚が上屋敷の了源寺を現在地に移転改築し,寺号も観音寺(豊橋市梅薮町)と改め,村名も梅の木にちなみ梅薮(うめやぶ)とした。その後,伝行基作の聖観世音菩薩のほかに,伝弘法大師作前立聖観音像,本堂脇に地蔵尊も祀られ,霊験(れいげん)あらたかで多くの人々の信仰を集めている。明治22(1889)年の津波の時,これを予告した人がいて,村人は全員避難して無事だった。観音様が助けてくれたのだと村人たちの観音菩薩崇拝の念は深まったという。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
元和8(1622)年の大津波の時,梅の木に本尊の観音様がお留まりになられているのを村人が見つけた。住職永宿和尚が上屋敷の了源寺を現在地に移転改築し,寺号も観音寺(豊橋市梅薮町)と改め,村名も梅の木にちなみ梅薮(うめやぶ)とした。その後,伝行基作の聖観世音菩薩のほかに,伝弘法大師作前立聖観音像,本堂脇に地蔵尊も祀られ,霊験(れいげん)あらたかで多くの人々の信仰を集めている。明治22(1889)年の津波の時,これを予告した人がいて,村人は全員避難して無事だった。観音様が助けてくれたのだと村人たちの観音菩薩崇拝の念は深まったという。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!