さいぜんいん

 赤門山西禅院(浄土宗)の創立は,慶長4(1599)年で,開山は秀託和尚である。本尊は阿弥陀如来坐像で,長谷寺(豊川市牛久保町)に安置されていたもので,室町初期の作と推定される。昭和14(1939)年隣接の三昧院を吸収合併する。昭和20(1945)年6月の空襲により全焼。昭和25(1950)年仮本堂並びに庫裏(くり)を新築。昭和27(1952)年朱塗りの山門が新築された。しかし,新本堂建築の際撤去された。昭和56(1981)年鉄骨本瓦葺(かわらぶ)きの本堂が再建された。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!