はなまつり(はくさん)
白山比咩神社(豊橋市広小路三丁目)の祭礼は,旧暦6月17・18日であった。寛文5(1665)年神輿(みこし)が作られ,紺屋町(豊橋市魚町)の神宮寺境内の鎮守白山社と中柴町(豊橋市中柴町)の諏訪神社を結ぶ神輿渡御(とぎょ)が行われた。この神幸に従う氏子たちは,紙で桜花を作って竹に指して背負って供奉したところから,花祭りの名があった。昭和20(1945)年6月の戦災に遭って,御神体,棟札以外は焼失し,神楽などの神事も中絶した。昭和30(1955)年社殿を再建し,天神社を相殿として合祀した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
白山比咩神社(豊橋市広小路三丁目)の祭礼は,旧暦6月17・18日であった。寛文5(1665)年神輿(みこし)が作られ,紺屋町(豊橋市魚町)の神宮寺境内の鎮守白山社と中柴町(豊橋市中柴町)の諏訪神社を結ぶ神輿渡御(とぎょ)が行われた。この神幸に従う氏子たちは,紙で桜花を作って竹に指して背負って供奉したところから,花祭りの名があった。昭和20(1945)年6月の戦災に遭って,御神体,棟札以外は焼失し,神楽などの神事も中絶した。昭和30(1955)年社殿を再建し,天神社を相殿として合祀した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!