はながさきむら
花ヶ崎の地名は,入り海に突き出た鼻ヶ崎を意味するという。渥美郡花ヶ崎村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に730石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分1004石余,正林寺領3石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数148,人数623であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,花ヶ崎村「牛頭(ごず)天王・牛頭天王・八剣大明神・才神・薫瀬川神明,橋北山松林寺」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に「黒印三石,禅宗曹洞派,本寺吉田竜拈寺,橋北山正林寺」とある。
牛頭天王は東郷(松山)と中郷(花中),八剣大明神は西郷(羽根井),薫瀬川神明は石田の産土神(うぶすながみ)である。正林寺には,鎌倉幕府の執権北条経時の時,筑紫太守原田次郎種猶が中傷により無実の罪で13年間捕らえられていたのをその子花若が救い出し,忠死した者の骨で作った千体地蔵を祀るとされる。明治11(1878)年,花ヶ崎村・羽田(はだ)村が合併して花田村となった。明治36(1906)年に,豊橋市大字花田,大正15年花田町となる。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
花ヶ崎の地名は,入り海に突き出た鼻ヶ崎を意味するという。渥美郡花ヶ崎村の村高は,「三河国村々高附」(寛永期)に730石余,「旧高旧領取調帳」(明治元年)に豊橋藩領分1004石余,正林寺領3石とある。「吉田領戸数調」(安政5年)によれば,家数148,人数623であった。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,花ヶ崎村「牛頭(ごず)天王・牛頭天王・八剣大明神・才神・薫瀬川神明,橋北山松林寺」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に「黒印三石,禅宗曹洞派,本寺吉田竜拈寺,橋北山正林寺」とある。
牛頭天王は東郷(松山)と中郷(花中),八剣大明神は西郷(羽根井),薫瀬川神明は石田の産土神(うぶすながみ)である。正林寺には,鎌倉幕府の執権北条経時の時,筑紫太守原田次郎種猶が中傷により無実の罪で13年間捕らえられていたのをその子花若が救い出し,忠死した者の骨で作った千体地蔵を祀るとされる。明治11(1878)年,花ヶ崎村・羽田(はだ)村が合併して花田村となった。明治36(1906)年に,豊橋市大字花田,大正15年花田町となる。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!