ほそい・よしまろ(1722頃~88)
細井宜麻は,赤坂宿(宝飯郡音羽町)の旅宿紅葉屋主人細井孫右衛門である。天明5(1785)年「農業時の栞」に作物の栽培実験を行った結果を語っている。耕作法が,記述されている作物は26種類あるが,主として木綿の耕作技術について,天候が不順な年でも,一定量の収穫量を減らさないための耕作技術を記している。額田郡桑谷村(岡崎市)の長善寺の過去帳に,「天明八年十二月二十九日,吉田新銭町ニテ死ス」とある。細井宜麻は,何らかの事情で「農業時の栞」の著作後,赤坂から吉田(豊橋)へ転出したと考えられる。宗門人別帳の年齢から67歳で没したとされている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
細井宜麻は,赤坂宿(宝飯郡音羽町)の旅宿紅葉屋主人細井孫右衛門である。天明5(1785)年「農業時の栞」に作物の栽培実験を行った結果を語っている。耕作法が,記述されている作物は26種類あるが,主として木綿の耕作技術について,天候が不順な年でも,一定量の収穫量を減らさないための耕作技術を記している。額田郡桑谷村(岡崎市)の長善寺の過去帳に,「天明八年十二月二十九日,吉田新銭町ニテ死ス」とある。細井宜麻は,何らかの事情で「農業時の栞」の著作後,赤坂から吉田(豊橋)へ転出したと考えられる。宗門人別帳の年齢から67歳で没したとされている。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!