だいいちぎんこう
第一銀行は,明治5(1872)年三井小野銀行として設立され,翌6(73)年国立銀行条例により第一国立銀行となり,同29(96)年株式会社第一銀行に改組した銀行である。
第一銀行豊橋支店は,大正12(1923)年に起きた取り付け騒ぎをきっかけに起こった豊橋財界による誘致運動によって豊橋市に誘致され,大正15(1926)年4月に豊橋市魚町に開設された。誘致運動は,豊橋地方金融界の安定,金利の低下,産業の発展等の見地により行われた。器械製糸,玉糸製糸,繭糸製糸など24組合が豊橋商業会議所に建議書を提出,豊橋商業会議所によって誘致された。
昭和7(1932)年,豊橋支店は豊橋市萱町に移転した。昭和18(1943)年に三井銀行と合同して帝国銀行となったが,同23(48)年第一銀行に復帰した。豊橋支店は鉄筋コンクリート造りであったため空襲の猛火に耐えたが,昭和46(1971)年豊橋市広小路一丁目(豊栄ビル)に移転した。昭和46(1971)年日本勧業銀行と合併したため,第一勧業銀行豊橋支店となり,日本勧業銀行豊橋支店を統合した。平成14(2002)年4月,第一勧業銀行・富士銀行・日本勧業銀行が経営を統合して,みずほ銀行となった。
参考文献 - 第一銀行八十年史編纂室「第一銀行史」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
第一銀行は,明治5(1872)年三井小野銀行として設立され,翌6(73)年国立銀行条例により第一国立銀行となり,同29(96)年株式会社第一銀行に改組した銀行である。
第一銀行豊橋支店は,大正12(1923)年に起きた取り付け騒ぎをきっかけに起こった豊橋財界による誘致運動によって豊橋市に誘致され,大正15(1926)年4月に豊橋市魚町に開設された。誘致運動は,豊橋地方金融界の安定,金利の低下,産業の発展等の見地により行われた。器械製糸,玉糸製糸,繭糸製糸など24組合が豊橋商業会議所に建議書を提出,豊橋商業会議所によって誘致された。
昭和7(1932)年,豊橋支店は豊橋市萱町に移転した。昭和18(1943)年に三井銀行と合同して帝国銀行となったが,同23(48)年第一銀行に復帰した。豊橋支店は鉄筋コンクリート造りであったため空襲の猛火に耐えたが,昭和46(1971)年豊橋市広小路一丁目(豊栄ビル)に移転した。昭和46(1971)年日本勧業銀行と合併したため,第一勧業銀行豊橋支店となり,日本勧業銀行豊橋支店を統合した。平成14(2002)年4月,第一勧業銀行・富士銀行・日本勧業銀行が経営を統合して,みずほ銀行となった。
参考文献 - 第一銀行八十年史編纂室「第一銀行史」
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!