いしまきさん
石巻山は,標高358mの山である。北麓の神郷村(豊橋市石巻町)には,延喜式内社の石巻神社,中腹に石巻神社山上社が鎮座する。南麓は,金田村(豊橋市石巻町)である。昭和27(1952)年10月11日,「石巻山石灰岩地植物群落」は国の天然記念物に指定され,オオケマイマイなど陸貝も生息する。
昭和42(1967)年,山腹に豊橋市自然科学博物館(面積190㎡)が建てられた(昭和54年豊橋市石巻自然科学資料館と改称)。昭和44(1969)年,石巻山・「嵩山蛇穴(すせじゃあな)」・多米(ため)峠・「葦毛(いもう)湿原」を含む面積1883haの地域に,石巻山多米県立自然公園が設定された。昭和61(1986)年,石巻山は風致地区に指定された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
石巻山は,標高358mの山である。北麓の神郷村(豊橋市石巻町)には,延喜式内社の石巻神社,中腹に石巻神社山上社が鎮座する。南麓は,金田村(豊橋市石巻町)である。昭和27(1952)年10月11日,「石巻山石灰岩地植物群落」は国の天然記念物に指定され,オオケマイマイなど陸貝も生息する。
昭和42(1967)年,山腹に豊橋市自然科学博物館(面積190㎡)が建てられた(昭和54年豊橋市石巻自然科学資料館と改称)。昭和44(1969)年,石巻山・「嵩山蛇穴(すせじゃあな)」・多米(ため)峠・「葦毛(いもう)湿原」を含む面積1883haの地域に,石巻山多米県立自然公園が設定された。昭和61(1986)年,石巻山は風致地区に指定された。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!