しんげつじ
仏光山真月寺(臨済宗妙心寺派)の創立は永和4(1378)年,開山は華運椿公首座である。本尊は聖観世音菩薩坐像で,約30㎝の体内仏が認められ,伝行基作とされる。当初は下細谷村十ヶ谷の海岸部に位置した。しかし,宝永4(1707)年の大地震津波の被害を受け,享保2(1717)年紹禅恵隆和尚の代に下細谷村西島に移転再興した。享保13(1728)年の書上には,周天座元を中興開山とし,次代の光礼富公首座が本尊を勧請したとある。ちなみに旧本尊釈迦牟尼如来像は隣接の曹洞宗医王寺に贈呈し,寛文2(1662)年薬師如来像を勧請して薬師堂を建立した。後に安政3(1856)年本堂を再建した。
江戸時代より寺子屋を開設していたが,維新の廃止後は,湖東の舘山寺に住んだ三宅全恪和尚が漢籍を講じて好学の士を養成した。昭和24(1949)年本堂,同53(78)年庫裏(くり)を改築した。平成12(2000)年には本堂・位牌(いはい)堂の屋根替えをした。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
仏光山真月寺(臨済宗妙心寺派)の創立は永和4(1378)年,開山は華運椿公首座である。本尊は聖観世音菩薩坐像で,約30㎝の体内仏が認められ,伝行基作とされる。当初は下細谷村十ヶ谷の海岸部に位置した。しかし,宝永4(1707)年の大地震津波の被害を受け,享保2(1717)年紹禅恵隆和尚の代に下細谷村西島に移転再興した。享保13(1728)年の書上には,周天座元を中興開山とし,次代の光礼富公首座が本尊を勧請したとある。ちなみに旧本尊釈迦牟尼如来像は隣接の曹洞宗医王寺に贈呈し,寛文2(1662)年薬師如来像を勧請して薬師堂を建立した。後に安政3(1856)年本堂を再建した。
江戸時代より寺子屋を開設していたが,維新の廃止後は,湖東の舘山寺に住んだ三宅全恪和尚が漢籍を講じて好学の士を養成した。昭和24(1949)年本堂,同53(78)年庫裏(くり)を改築した。平成12(2000)年には本堂・位牌(いはい)堂の屋根替えをした。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!