しらい・えんがん(1894~1976)

 白井烟嵓は,明治27(1894)年2月8日,渥美郡花田村(豊橋市西羽田町)に白井徳平の2男として生まれた。本名滝司。従兄弟の白井永川(1884~1942)から絵の手ほどきを受け,静古と号した。大正3(1914)年近衛聯隊に入営,除隊後松林桂月に師事し,烟嵓と号した。大正9(1920)年,第2回帝展に「幽栖」が初入選した。以後,帝展・新文展・日展に出品を続ける。昭和24(1949)年第5回日展で「雲行雨施」が特選となり,翌25(50)年無鑑査となる。昭和35(1960)年日本南画院創設に参加し理事となり,翌36(61)年第1回日本南画院出品「秀孤松」で文部大臣賞を受賞した。著書に「東三河画人伝」がある。昭和51(1976)年1月19日,没した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!