かわらまちのろくじぞう

 瓦町の神明社(豊橋市瓦町)の北西の角に六地蔵が祀ってある。鎌倉時代の中ごろ,鎌倉街道の嶺野(みねの)が原の一角,今の瓦町神明社より100mの所に道祖神(別名辻地蔵)として建立されたものである。上り下りの旅人たちの道中を見守り,病気・怪我の平癒(へいゆ)を祈願すれば霊験(れいげん)があらたかであって,多数の信者があったという。昭和のはじめ,現在地の前の道端に埋もれていたのを,東部土地区画整理の際,地元の有志の要請によって現在地へ安置された。本尊の左右に安置されている六地蔵は,本願成就された人たちが建立したといわれている。河原地蔵尊という人もいる。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!