むろこう
牟呂港は,「磯辺村誌」(明治14年)に,「渡船場 田原渡 豊橋往環ニ属シテ字市場ニアリ,渡船弐拾八艘,伹私渡ニ属ス」とある。牟呂市場から田原船倉への通船が定期的に行われるようになったのは,明治6(1873)年と伝えられている。明治31(1898)年には渥美巡航船・三河巡航船が設立されたが,大正13(1924)年廃止された。牟呂港は,大正年間には第15師団の馬糧や土木用材(石材・木材)・肥料・石炭が入荷した。また,大正年間から昭和期まで,牟呂港を出入する漁民によって海苔・あさりの養殖がさかんに行われた。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
牟呂港は,「磯辺村誌」(明治14年)に,「渡船場 田原渡 豊橋往環ニ属シテ字市場ニアリ,渡船弐拾八艘,伹私渡ニ属ス」とある。牟呂市場から田原船倉への通船が定期的に行われるようになったのは,明治6(1873)年と伝えられている。明治31(1898)年には渥美巡航船・三河巡航船が設立されたが,大正13(1924)年廃止された。牟呂港は,大正年間には第15師団の馬糧や土木用材(石材・木材)・肥料・石炭が入荷した。また,大正年間から昭和期まで,牟呂港を出入する漁民によって海苔・あさりの養殖がさかんに行われた。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!