かそうば

 豊橋の火葬場は,江戸時代には渥美郡花ヶ崎村寺東(豊橋市東松山町)にあった。明治28(1895)年ごろ,花田村妙立寺(豊橋市前田南町)に移転した。明治39(1906)年,若葉式火炉10基を備えた豊橋市営火葬場が向山町西猿に設置された。昭和7(1932)年11月には,近代的設備を備えた豊橋市営火葬場が,豊橋市飯村町北池上に設置された。昭和51(1976)年7月,豊橋市営火葬場は全面改築し高性能な設備を導入,豊橋市斎場と改称された。翌昭和52年(1977)年4月,隣接して白ヶ池会館が開設された。

 関連項目 - 斎場(豊橋市飯村(いむれ)町北池上)

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!