ちょうおんじ

 塩満山潮音寺(曹洞宗)の創立は明らかでないが,「塩満山潮音寺記」(天和2年)では「鎌倉時代には歴代の執権が寺領を寄せ,北条時頼のころは最も盛んな天台寺院であった。天文5(1536)年竜拈寺(りゅうねんじ)4世休屋宗官和尚が再興し,曹洞宗に改宗してその末寺とした。今川義元の寺領寄進があり云々」と伝えている。

 「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,小池村「塩満山潮音寺,吉田竜拈寺末寺,平僧,客殿六間・三間,境内百三間・九十三間,右寺内観音堂四間・三間,右為燈明料新切畑六石三斗七合目,延宝三卯年泰雲院様御寄付,依之延宝九酉ノ年,弾指院様御証文被下之,其節境内絵図裏書被下役人中,地方(じかた)水帳ニ有之」とある。「三河国二葉松」(元文5年)に,「小池村,小笠原山脇ヨリ寄附田六石三斗七合,禅宗曹洞派,本寺吉田竜拈寺,塩満山潮音寺」とある。

 江戸時代末期,寺子屋を開き,明治12(1879)年まで続けた。昭和20(1945)年6月の空襲で山門を残して全焼,それまで本尊として祀っていた薬師如来も焼失,現在は鳳来寺から譲り受けた薬師如来像を祀っている。昭和22(1947)年観音堂・庫裏(くり),同28(53)年本堂を新築再建した。平成12(2000)年竜拈寺(りゅうねんじ)36世実山篤立和尚を仰いで法地転格した。昭和29(1954)年塩満保育園を開設した。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!