ひょうりゅうこうぼう
高塚の海岸(豊橋市高塚町名繰)に,一体の弘法大師坐像が流れついたのは大正12(1923)年4月15日のことだった。像は浜回りの村人によって発見され,警察署に届けられた。5か月たっても所有者が現れなかったため,村では放置するのももったいないことだと,海岸近くの雑木林の中に祠を建ててお祀りした。すると,霊験(れいげん)あらたかでどんな難病も治すという噂が広まり,参詣者が日ごとに数を増し,縁日が立ち,大にぎわいとなった。ところが,この像は盗難品の疑いがあるといい,豊橋警察署が引き上げてしまった。やがて,豊川市の寺から盗難届が出ていたことがわかり,寺に引き渡された。しかし,証言にあいまいな点が多く,納得できない高塚村(豊橋市高塚町)の人々との間に1年余りにおよぶ大論争が起きた。そこで,愛知県知事が仲裁に入り,問題の像は高野山に返し,新たに2体の弘法大師像の分身を作り,高塚村と豊川市の寺の両方にお祀りするということで,大騒動はようやく幕切れを迎えたという。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
高塚の海岸(豊橋市高塚町名繰)に,一体の弘法大師坐像が流れついたのは大正12(1923)年4月15日のことだった。像は浜回りの村人によって発見され,警察署に届けられた。5か月たっても所有者が現れなかったため,村では放置するのももったいないことだと,海岸近くの雑木林の中に祠を建ててお祀りした。すると,霊験(れいげん)あらたかでどんな難病も治すという噂が広まり,参詣者が日ごとに数を増し,縁日が立ち,大にぎわいとなった。ところが,この像は盗難品の疑いがあるといい,豊橋警察署が引き上げてしまった。やがて,豊川市の寺から盗難届が出ていたことがわかり,寺に引き渡された。しかし,証言にあいまいな点が多く,納得できない高塚村(豊橋市高塚町)の人々との間に1年余りにおよぶ大論争が起きた。そこで,愛知県知事が仲裁に入り,問題の像は高野山に返し,新たに2体の弘法大師像の分身を作り,高塚村と豊川市の寺の両方にお祀りするということで,大騒動はようやく幕切れを迎えたという。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!