げんりゅうじ
勝林山源立寺(浄土宗)の創立は,寛永4(1627)年で,開山は光誉善立上人,本尊は阿弥陀如来像である。善立上人については,「悟真寺古記」(寛永4年の項)に「田尻村源立寺,開基住僧満蓮社光誉和室善立和尚,元普門山ニ住職ノ由,開基四年ノ後田尻村住,落髪ハ鏡誉上人,源立寺ノ源ハ元原ノ字也,命日慶安三寅庚七月十八日,勝林山トハ其ノ後的誉上人ノ玉フ処云々」とあり,また寺伝によれば,源立寺の北隣に金毘羅神を勧請し金毘羅神社とし,源立寺の鎮守にしたと伝えられている。この関係は金毘羅神社が明治維新の神仏分離によって独立,公称の神社になるまで続いた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,田尻村「勝林山源立寺,吉田悟真寺末寺,平僧,客殿四間・三間」とある。昭和23(1948)年岩田保育園を開設する。昭和50(1975)年位牌(いはい)堂建立,同63(88)年本堂,庫裏(くり)を再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
勝林山源立寺(浄土宗)の創立は,寛永4(1627)年で,開山は光誉善立上人,本尊は阿弥陀如来像である。善立上人については,「悟真寺古記」(寛永4年の項)に「田尻村源立寺,開基住僧満蓮社光誉和室善立和尚,元普門山ニ住職ノ由,開基四年ノ後田尻村住,落髪ハ鏡誉上人,源立寺ノ源ハ元原ノ字也,命日慶安三寅庚七月十八日,勝林山トハ其ノ後的誉上人ノ玉フ処云々」とあり,また寺伝によれば,源立寺の北隣に金毘羅神を勧請し金毘羅神社とし,源立寺の鎮守にしたと伝えられている。この関係は金毘羅神社が明治維新の神仏分離によって独立,公称の神社になるまで続いた。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,田尻村「勝林山源立寺,吉田悟真寺末寺,平僧,客殿四間・三間」とある。昭和23(1948)年岩田保育園を開設する。昭和50(1975)年位牌(いはい)堂建立,同63(88)年本堂,庫裏(くり)を再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!