みつだ・じゅきち(1884~1947)
満田樹吉は,明治17(1884)年12月14日,旧岡崎藩士西山芳六の4男として生まれたが,5歳の時,医師満田英伯の養嗣子となった。東京赤坂の裁縫練習所へ進み,明治41(1908)年,帰郷して,翌42(09)年,日比オリガ(1887~1961)と結婚した。オリガは,明治20(1887)年9月6日,知多郡内海村(知多郡南知多町内海)の日比吉平の3女に生まれた。父・ヤコヴ吉平は,ギリシア正教の伝導師となり,オリガの弟妹は神学校に進学した。明治42(1909)年,満田夫妻は豊橋市西八町に満田裁縫練習所を開設した。大正13(1924)年,豊橋裁縫実修女学院と改称,同15(26)年,豊橋実践女学校を開校した。昭和15(1940)年,豊橋高等実践女学校となり,同21(46)年,豊橋桜ヶ丘高等女学校と改称した。満田樹吉は,昭和22(1947)年12月28日,オリガは,同36(61)年7月18日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
満田樹吉は,明治17(1884)年12月14日,旧岡崎藩士西山芳六の4男として生まれたが,5歳の時,医師満田英伯の養嗣子となった。東京赤坂の裁縫練習所へ進み,明治41(1908)年,帰郷して,翌42(09)年,日比オリガ(1887~1961)と結婚した。オリガは,明治20(1887)年9月6日,知多郡内海村(知多郡南知多町内海)の日比吉平の3女に生まれた。父・ヤコヴ吉平は,ギリシア正教の伝導師となり,オリガの弟妹は神学校に進学した。明治42(1909)年,満田夫妻は豊橋市西八町に満田裁縫練習所を開設した。大正13(1924)年,豊橋裁縫実修女学院と改称,同15(26)年,豊橋実践女学校を開校した。昭和15(1940)年,豊橋高等実践女学校となり,同21(46)年,豊橋桜ヶ丘高等女学校と改称した。満田樹吉は,昭和22(1947)年12月28日,オリガは,同36(61)年7月18日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!