わたなべ・ときお(1907~79)
渡辺登喜雄は,明治40(1907)年3月11日,八名郡大野町(南設楽郡鳳来町大野)の渡辺寅吉の長男として生まれた。昭和2(1927)年,青山学院英文科を卒業し,名古屋新聞の記者となる。昭和19(1944)年,中部日本新聞出版部長を最後に退社,一宮村に転居,文筆生活,書店,三州閣を経営した。この間,「明治用水・都築弥厚伝」「これからの国民娯楽」「長良川の鵜飼」「大久保彦左衛門の三河物語」「渡辺崋山の言葉」「細井平州の言葉」などを出版した。終戦直前,中部日本新聞社発行の「婦人新聞」創刊にたずさわった。
第2次世界大戦後の一時期,杉田有窓子の東三新聞を手伝う。昭和27(1952)年10月,日刊紙豊橋新聞を創刊した。しかし,昭和38(1963)年6月,経営難のため廃刊した。その後,東愛知新聞主筆,上村政経研究会事務局長などを歴任した。著書に「落伍記者」(昭和54年)がある。昭和54(1979)年6月15日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
渡辺登喜雄は,明治40(1907)年3月11日,八名郡大野町(南設楽郡鳳来町大野)の渡辺寅吉の長男として生まれた。昭和2(1927)年,青山学院英文科を卒業し,名古屋新聞の記者となる。昭和19(1944)年,中部日本新聞出版部長を最後に退社,一宮村に転居,文筆生活,書店,三州閣を経営した。この間,「明治用水・都築弥厚伝」「これからの国民娯楽」「長良川の鵜飼」「大久保彦左衛門の三河物語」「渡辺崋山の言葉」「細井平州の言葉」などを出版した。終戦直前,中部日本新聞社発行の「婦人新聞」創刊にたずさわった。
第2次世界大戦後の一時期,杉田有窓子の東三新聞を手伝う。昭和27(1952)年10月,日刊紙豊橋新聞を創刊した。しかし,昭和38(1963)年6月,経営難のため廃刊した。その後,東愛知新聞主筆,上村政経研究会事務局長などを歴任した。著書に「落伍記者」(昭和54年)がある。昭和54(1979)年6月15日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!