しみずせいし
清水製糸は,明治33(1900)年に清水熊太郎(1875~1960)が親戚筋と共同で始めた製糸場である。清水熊太郎は明治37(1904)年に神戸村(田原市)に敷地300坪(後に3000坪となる)・44釜の玉糸工場をつくったが,大正3(1914)年豊橋へも進出し,豊橋市花田町松山(豊橋市西松山町)に工場を建設した。さらに,大正13(1924)年には豊橋市花田町池田(豊橋市大橋通三丁目)に1万2000坪の土地を購入して新工場を建設,玉糸製糸に加え生糸製糸にも力を入れた。池田工場には最新式の機械が導入され大量生産が行われた。
大正9(1920)年の糸価大暴落には揺るがなかった清水製糸も,昭和7(1932)年の大暴落では一時休業となったが,会社は立ち直った。昭和20(1945)年6月の空襲で工場は灰燼(かいじん)に帰したが,焼失を免れた倉庫で倉庫業も営みながら玉糸製糸業を続けた。しかし,化学繊維などが業界の主流になっていくなかで経営は下降線をたどり,昭和60(1985)年清水製糸は廃業となった。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
清水製糸は,明治33(1900)年に清水熊太郎(1875~1960)が親戚筋と共同で始めた製糸場である。清水熊太郎は明治37(1904)年に神戸村(田原市)に敷地300坪(後に3000坪となる)・44釜の玉糸工場をつくったが,大正3(1914)年豊橋へも進出し,豊橋市花田町松山(豊橋市西松山町)に工場を建設した。さらに,大正13(1924)年には豊橋市花田町池田(豊橋市大橋通三丁目)に1万2000坪の土地を購入して新工場を建設,玉糸製糸に加え生糸製糸にも力を入れた。池田工場には最新式の機械が導入され大量生産が行われた。
大正9(1920)年の糸価大暴落には揺るがなかった清水製糸も,昭和7(1932)年の大暴落では一時休業となったが,会社は立ち直った。昭和20(1945)年6月の空襲で工場は灰燼(かいじん)に帰したが,焼失を免れた倉庫で倉庫業も営みながら玉糸製糸業を続けた。しかし,化学繊維などが業界の主流になっていくなかで経営は下降線をたどり,昭和60(1985)年清水製糸は廃業となった。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!