ほっけじ

 法唱山法華寺(法華宗)は,文明8(1476)年の創立であり,開山は鷲津本興寺(湖西市鷲津)第5世日暹(にっせん)上人である。本尊は,久遠常住円輪具足の題目(木像)である。文明年間(1469~87)年法華寺の北側に蒲郡・牟呂の豪族鵜殿氏の菩提寺として建立された本登寺があった。本登寺の創立は文明10(1478)年と伝えられており,開山も法華寺と同じ鷲津本興寺第5世日暹上人である。江戸時代になると本登寺の開基鵜殿氏が没落したため,寺院維持が困難となり,明治39(1906)年,隣の法華寺に吸収合併された。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,牟呂村「日蓮宗本昌山法花寺,遠州鷲津村本興寺末寺,平僧,客殿六間・四間」とある。境内には豊橋出身の第16代立行司,木村庄之助の石碑が建立されている。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!