いけだ・すえお(1900~45)

 池田末男は,陸軍少佐池田筆吉の5男として,明治33(1900)年12月21日豊橋で生まれた。豊橋中学校から陸軍幼年学校に進み,大正11(1922)年陸軍士官学校(第34期)を卒業,少尉に任官した。昭和16(1941)年,四平戦車学校教官となった。昭和20(1945)年1月,第91師団の戦車第11聯隊長として,千島列島最北端の占守島の守備についた。昭和20(1945)年8月18日,第2次世界大戦終戦を無視してソ連軍は占守島に上陸,攻撃を加えてきた。戦車第11聯隊長池田末男大佐は先頭に立ち,上陸したソ連軍を竹田浜に迎撃,戦車聯隊による全力突撃を敢行し,橋頭堡(きょうとうほ)を蹂躙(じゅうりん)したが,聯隊長以下96人の将兵は戦死した。少将に進級。

 司馬遼太郎は「街道をゆく」29秋田県散歩(昭和62年)「占守島」で,四平戦車学校の教官であった池田末男大佐の戦いを記している。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!