えいふくじ(すぎやま)
喜雲山永福寺(曹洞宗)は,応永6(1399)年杉山の坂口十郎左衛門を開基として創立されたといい,六連(むつれ)(田原市)長仙寺の末寺で,真言寺院であったとされる。のちに衰退していたものを,過去帳に開基と記される大悦補上座(?~1627)が曹洞宗に改宗再興し,岡崎竜海院第13世深岸霊大(一説には宗雪)和尚を開山に請したといわれている。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,杉山村「喜雲山永福寺,西三川岡崎竜海院末寺,平僧,客殿,六間・四間」とある。本尊は伝恵心僧都作阿弥陀如来坐像である。
明治41(1908)年心巌万宗大和尚は法地に転格,法地開山となった。明治44(1911)年庫裏(くり)を増築し,昭和16(41)年本堂再建,同62(87)年庫裏再建,平成10(1998)年開山位牌(いはい)堂を再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
喜雲山永福寺(曹洞宗)は,応永6(1399)年杉山の坂口十郎左衛門を開基として創立されたといい,六連(むつれ)(田原市)長仙寺の末寺で,真言寺院であったとされる。のちに衰退していたものを,過去帳に開基と記される大悦補上座(?~1627)が曹洞宗に改宗再興し,岡崎竜海院第13世深岸霊大(一説には宗雪)和尚を開山に請したといわれている。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に,杉山村「喜雲山永福寺,西三川岡崎竜海院末寺,平僧,客殿,六間・四間」とある。本尊は伝恵心僧都作阿弥陀如来坐像である。
明治41(1908)年心巌万宗大和尚は法地に転格,法地開山となった。明治44(1911)年庫裏(くり)を増築し,昭和16(41)年本堂再建,同62(87)年庫裏再建,平成10(1998)年開山位牌(いはい)堂を再建した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!