もうり・よしひさ(1860~1941)

 毛利祥久は,安政7(1860)年3月6日,周防国佐波郡上右田(かみみぎた)村(山口県防府市)に毛利元亮の子として生まれた。明治18(1885)年,姉婿・毛利内匠藤内死去後家督を相続し,百十国立銀行頭取となった。明治12(1879)年から同13(80)年ごろ,愛知県土木課の属官岩本賞樹(山口県人)が豊川(とよがわ)流域を踏査し,牟呂・磯辺地区の寄州(よりす)を発見し,開墾に有利なことを認めた。明治18(1885)年,山口県人の勝間田稔が愛知県令として来任し,岩本賞樹の所説を毛利祥久に伝えた。

 明治20(1887)年,海面築立開墾願(1049町3段7畝歩)および賀茂用水の牟呂までの延長が許可された。明治21(1888)年,起工式が行われ,翌22(89)年には,澪(みお)止め工事を完成させた。ところが,明治24(1891)年10月28日の濃尾地震,翌25(92)年9月4日の暴風雨などによって,毛利新田は壊滅した。明治26(1893)年4月15日,神野金之助に4万1000円で新田全部と用水路の全部を譲渡し,神野新田となった。昭和16(1941)年12月9日,没した。

 参考文献 - 豊橋市立商業学校編「東三河産業功労者伝」
 関連項目 - 神野新田

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!