はたごいけ

 大蚊里(おがさと)(豊橋市大村町)の農家に嫁入りした気立てのいい女がいた。ところが,姑は嫁の立居振るまいに目を光らせ,ことあるごとに口出しをしては,嫁いじめをしていた。ある時,嫁が機を織っていると,織り方が遅いとつらくあたり,意地悪く罵(ののし)り,嫁が織った布を切り裂いてしまった。さすがの嫁も姑の仕打ちに耐え切れず,その夜ひそかに機杼具を背負い,雨の降る中を銭池へ向かい,池に身を投じた。それからというもの丑(うし)三つ時(午前2時ごろ)になると,また雨の降る晩には,池の中から機を織る音が聞こえてきたという。このことがあってから,銭池のことを「機杼具池」というようになったという。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!