ばいかぶんこ
梅花文庫は安政3(1856)年江戸勝手掛から復帰した儒官西岡翠園が藩校時習館に文庫がなかったことから設立を提案し,文久元(1861)年公私の財をもって設立した文庫である。文庫の書籍は設立直後に佐野蓬宇が奉納した資治通鑑148巻をはじめとして国典・漢籍など約1800冊であった(明治4年管内所蔵図書其外取調)。
文庫は廃藩置県後,時習館とともに消滅し,その書籍は時習館跡に設立された八町小学校,近辺に設立された関屋学校・吉屋学校などの小学校に分置されたのち,八町高等小学校・豊橋高等小学校を経て,豊橋市立図書館に委託され,現在は豊橋市中央図書館に所蔵されている。これら和装本には来歴を示す所蔵印が押されている。文庫中の漢籍には長方形の「吉田文庫」の印が押されたものがある。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
梅花文庫は安政3(1856)年江戸勝手掛から復帰した儒官西岡翠園が藩校時習館に文庫がなかったことから設立を提案し,文久元(1861)年公私の財をもって設立した文庫である。文庫の書籍は設立直後に佐野蓬宇が奉納した資治通鑑148巻をはじめとして国典・漢籍など約1800冊であった(明治4年管内所蔵図書其外取調)。
文庫は廃藩置県後,時習館とともに消滅し,その書籍は時習館跡に設立された八町小学校,近辺に設立された関屋学校・吉屋学校などの小学校に分置されたのち,八町高等小学校・豊橋高等小学校を経て,豊橋市立図書館に委託され,現在は豊橋市中央図書館に所蔵されている。これら和装本には来歴を示す所蔵印が押されている。文庫中の漢籍には長方形の「吉田文庫」の印が押されたものがある。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!