えいしょうじ

 馬頭山栄昌寺(浄土宗)の創立は,天正8(1580)年であり,開山は理誉意円上人,本尊は阿弥陀如来像である。「三州吉田領神社仏閣記」(元禄6年)に三相村「浄土宗千仏山栄昌寺,吉田悟真寺末寺,平僧,客殿三間・五間,右寺内観音堂弐間四方」とある。山号千仏山は,宝暦9(1759)年以後に馬頭山と変わったと伝えられているが,元文元(1736)年編の悟真寺古記に,「馬頭山と号す」とあるから,享保(1716~1736),宝暦(1751~1764)のころまでは,両者を併用していたことがうかがえる。栄昌寺境内には,観音堂があり馬頭観音像を祀っている。この像は,栄昌寺境内の西南豊川(とよがわ)沿いの畑地に埋没していたものである。観音堂は,嘉永6(1853)年吉田(豊橋)の馬子などによって再建されたが,老朽化のため平成元(1989)年復興された。江戸時代には寺子屋を開いていたが,明治5(1872)年学制発布とともに廃止となった。

- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。

このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html 
豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm 

では!