まつだいら・ただとし(1582~1632)
松平(深溝)忠利は,天正10(1582)年1月16日,松平家忠の子として,三河国深溝(額田郡幸田町)で生まれた。父・松平家忠は,慶長5(1600)年,徳川家康が奥州の上杉征討に出発した時,伏見城防備にあたっており,石田三成勢に攻められて戦死した。この時,松平忠利は,徳川家康に従って関東にいた。関ヶ原戦後の論功行賞で,深溝1万石に封ぜられ,慶長17(1612)年,2万石を加えて吉田(豊橋)3万石に転封した。松平忠利は,元和3(1617)年幕命によって吉田大橋の架け替えを行った。また,吉田城の整備を行った。元和8(1622)年には,本丸御殿を完成させた。寛永9(1632)年6月5日,没する。
遺領は長子の忠房が継いだ。しかし,翌日三河刈谷3万石に転封となった。転封を重ね,松平忠恕の時,安永3(1774)年,肥前島原7万石に封ぜられた。以後,歴代相続して明治維新に至った。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
松平(深溝)忠利は,天正10(1582)年1月16日,松平家忠の子として,三河国深溝(額田郡幸田町)で生まれた。父・松平家忠は,慶長5(1600)年,徳川家康が奥州の上杉征討に出発した時,伏見城防備にあたっており,石田三成勢に攻められて戦死した。この時,松平忠利は,徳川家康に従って関東にいた。関ヶ原戦後の論功行賞で,深溝1万石に封ぜられ,慶長17(1612)年,2万石を加えて吉田(豊橋)3万石に転封した。松平忠利は,元和3(1617)年幕命によって吉田大橋の架け替えを行った。また,吉田城の整備を行った。元和8(1622)年には,本丸御殿を完成させた。寛永9(1632)年6月5日,没する。
遺領は長子の忠房が継いだ。しかし,翌日三河刈谷3万石に転封となった。転封を重ね,松平忠恕の時,安永3(1774)年,肥前島原7万石に封ぜられた。以後,歴代相続して明治維新に至った。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!