まつだいら・すけのり(1700~52)
松平(本庄)資訓は,元禄13(1700)年に生まれた。享保8(1723)年,松平(本庄)資俊の遺領浜松7万石を継ぎ,同14(29)年,松平(大河内)信祝(のぶとき)と交替して遠江(とおとうみ)国浜松から三河吉田(豊橋)7万石に入封した。松平資訓の吉田領有時代は20年に及んだ。吉田領には疫病が流行し,火災が多発した。特に,元文元(1736)年,吉田札木町の大火は,本陣をはじめ多くの旅宿を焼き,領主は多額の米・金・材木などを下付せざるを得なかった。寛保元(1741)年,奏者番に任命され,寛延2(1749)年,京都所司代就任と同時に,前例に従って松平(大河内)信復(のぶなお)と交替して再び浜松へ転封となる。宝暦2(1752)年3月26日,53歳で京都所司代現職で,京都で没した。その後,本庄松平家は,宝暦8(1758)年,丹後宮津(京都府宮津市)7万石に転じ,歴代相続して明治維新を迎えた。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
松平(本庄)資訓は,元禄13(1700)年に生まれた。享保8(1723)年,松平(本庄)資俊の遺領浜松7万石を継ぎ,同14(29)年,松平(大河内)信祝(のぶとき)と交替して遠江(とおとうみ)国浜松から三河吉田(豊橋)7万石に入封した。松平資訓の吉田領有時代は20年に及んだ。吉田領には疫病が流行し,火災が多発した。特に,元文元(1736)年,吉田札木町の大火は,本陣をはじめ多くの旅宿を焼き,領主は多額の米・金・材木などを下付せざるを得なかった。寛保元(1741)年,奏者番に任命され,寛延2(1749)年,京都所司代就任と同時に,前例に従って松平(大河内)信復(のぶなお)と交替して再び浜松へ転封となる。宝暦2(1752)年3月26日,53歳で京都所司代現職で,京都で没した。その後,本庄松平家は,宝暦8(1758)年,丹後宮津(京都府宮津市)7万石に転じ,歴代相続して明治維新を迎えた。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!