まつざか・しげます(1805~70)
松坂重賜,字賚(たまう)は,文化2(1805)年4月20日,田中新田(豊橋市牛川町)5代松坂重(しげ)たねの子として生まれた。文化13(1816)年,父・松坂重たね没後6代を相続,分家した姉婿松坂忠慎が後見した。文政元(1818)年,吉田(豊橋)藩より4人扶持に加増,同6(23)年,苗字帯刀を許された。弘化2(1845)年,御家来並小役人以上格となった。元治元(1864)年,吉田藩分限帳では藩御用達の最高位10人扶持・御代官格となる。文久元(1861)年,田中神明社神主となり,神道に改宗した。和歌は岩上登波子門,詩は中嶋宗隠門で,「重賜詩歌集」を残す。明治3(1870)年7月24日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!
松坂重賜,字賚(たまう)は,文化2(1805)年4月20日,田中新田(豊橋市牛川町)5代松坂重(しげ)たねの子として生まれた。文化13(1816)年,父・松坂重たね没後6代を相続,分家した姉婿松坂忠慎が後見した。文政元(1818)年,吉田(豊橋)藩より4人扶持に加増,同6(23)年,苗字帯刀を許された。弘化2(1845)年,御家来並小役人以上格となった。元治元(1864)年,吉田藩分限帳では藩御用達の最高位10人扶持・御代官格となる。文久元(1861)年,田中神明社神主となり,神道に改宗した。和歌は岩上登波子門,詩は中嶋宗隠門で,「重賜詩歌集」を残す。明治3(1870)年7月24日,没した。
- -
豊橋市議の長坂です。
豊橋のことをお調べくださり、ありがとうございます。
このページは、2006年12月発刊の豊橋百科事典を元に作成しています。
苦節5年半「豊橋百科事典」とうとうオープンデータ化! - 愛知豊橋市長坂なおと のblog豊橋百科事典については、下記の豊橋市サイトからもご覧いただけます。
http://nagasakanaoto.blog.jp/210125.html
https://www.city.toyohashi.lg.jp/14682.htm
では!